最新情報はこちら! SAKAI不動産 ニューヨーク・ブログ

SAKAI FUDOSAN NEW YORK BLOG
【人生は計画・準備・法則、Habits次第では・・・・・?。】
Thu, February 13, 2025 22:11

【人生は計画・準備・法則、Habits次第では・・・・?】 人生は素晴らしいと思う。(アメリカ生活50年を振り返ってみると)中学3年の時に、将来はアメリカで「人生を賭けたい」と想い、【計画】を立てて、高校・大学で、【準備】をした。当時、日本で出版された「アメリカ」に関しての書物は殆ど読んだと思う。特に藤田田(でん)さんの本、「ユダヤの商法」はもう暗記する位迄繰り返し読んだ。 同時に大学時代にMr. Peter Druckerの「断絶の時代」を読んで感銘を受けた。それで、当時NYUの教授であったドラッカー先生の元で勉強しようと思った。 学生時代にハワイ大学の夏季語学留学に参加して、アメリカ文化とはどういうものかを知ろうと思った。受験勉強と同様に、全ては「計画・準備」である。勿論、大学ではESSに入り、Debateの練習に明け暮れた。週末は皇居に行ったり、外人を見つけると誰とでも話しかけた。ある時は英語で夢を見て、寝言を言うようになった。大学3年の時には赤坂にあった外人の通訳?迄行かないが、アメリカ人の観光客のお手伝いをやった。 お陰でかなり英語が上手くなったような感じがした・・・・?。不思議と不安はなく、多分アメリカで【成功する】だろうという一種の「自信」みたいなものがあった。 これは「若さ」の特権であろう。こちらに「情熱」と明確な「Goal」があれば、物事は必ず成就する。大谷選手と同じである。若さの特権は、「自分の人生」をどう過ごすかとしっかりと「人生計画」を立てられるかどうかであるろうと思う。(宇宙計画と同様であろう。) それで、アメリカに行くための「準備」項目を200個位書き上げた。そうして一つ一つつぶして行った。不思議なもので、幾つかのプランを立てているとまだ行っていないのに、【Goal】が見えて来るのである。これは今でも不思議でならない。同じような経験を3度程した。人間は究極迄考え、徹底したら、ほぼ「成功・勝利」するという確信が生まれるものだと。(ギリギリ迄行くと、神様が手助けして下さるという感じを掴む。) そこで至ったのは人生は、「結婚」と「会社経営」をやると言う事であった。「結婚」は人生の一大事業である。よくよく慎重かつ大胆に「決断」しなくてはいけない。ただやるとなると全ては「自己責任」である。その為の「相性」が大切であるから、「結婚」に関する本を5冊読んだ。そこから「相性」の相関性を理解した。特に血液型の本は参考になった。私は父も母もO型である。O型の一番相性の良いのは【A型】と多くの本に書かれていた。 アメリカで変な人と結婚したくなかったので、日本人でA型の女性に拘った。ここまで、徹底的に「準備」した。好きだからとか???では選択しなかった。最終的にはA型の「奥さん」に決めて、アメリカに行くがどうだと聞いた。当時奥さんは大学一年生であった。アメリカでは「準備」と「努力」と【運】のお陰で、大きな家も買い、子供二人も与えられ、余裕が出来たので、奥さんにアメリカの大学を卒業してもらった。(彼女は留学したかったのだから、希望を叶える事が出来た。) 何もなくても「情熱」と【Goal】がClearであれば、人生の殆どは「成功・勝利」になるのではないかと思う。やって行く中で、小さな失敗や上手く行かない事があるが、「失敗」した場合も想定して、何時の時期に「撤退」するかも明確にして、「準備」する事であろうか。 大きな成功に至らなかったのは「銀行」から能力以上の大きな「お金」を借りなかったからであろう。自分で積み上げた持ち金(積小為大)の中で、80%の範囲でやった。幾つもの店舗や会社買収も皆「手がね」でやったのが、生き延びた大きな要因であろう。 ビジネスは時にはゼロでもいい。マイナスにならなければ、チャンスは来る。雨が降り続く事はないし、夜が終われば、朝になるという至って、単純な事である。 【宇宙の法則】をしっかりと勉強する事であり、成功・勝利・失敗はその「法則」「道理」「原理原則」を理解すれば、いいだけである。後は自分自身が「Discipline」と「躾」を持って、【Habits】をしっかりと身に付け、毎日のルーチンを規則正しくやり抜く「強い意志力」であろう。 私の好きな言葉に、”Success is the product of daily habits”というのがある。 「計画」「準備」「法則」「Habits」こそが人生の「勝利」へと導くものと確信する。

【日本レストラン??オーナーは日本人じゃないが大流行り・・・】
Tue, February 11, 2025 10:08

【日本人レストラン??オーナーは日本人じゃないが大流行り・・・】 今日は知人に誘われて5年ぶりに47丁目にある「katsu-Hama」レストランに行ってランチを食べながら談笑した。かっては日本人経営で日本で牛丼チェーンをやっている方が経営されていたが、コロナで撤退されたあと、韓国人の方とネパール??の方が引き継がれてお店をおやりになっていた。 コロナ前は知りの方がGMをおやりになっていたので、色々とコンサルすることがり、お店には良く、数人でランチを取っていた。其の後経営者が変ったので足は遠のいてしまったが、ランチするために11時45分位に行くとかなり満員になっていた。 お値段は$22-$28位の揚げ物である。かってはキャベツは幾らでもお変わり出来た。今回は大根おろしがでてきたり、揚げ物、カツ等も美味しく、又昔の日本の方がおやりになった通りの味付け、レシピを継承されていた。 午後1時半頃に帰る時にはまだ20人位の列があり、大人気である。日本人経営でなくてもNYはまあーまあーであれば、十分に通用します。知人4人で行ったが、皆同様の意見で、これがNYだねという結論に至った。 私はNYでのレストラン経営に成功するには、ある考えがある。量、ボリューム+で12%位多めで、お値段が普通より10-12%位低めであれば、間違いなく流行ります!!。まだまだボリュームの見栄えは大切です。それに今はチップは20%が当たり前ですから、分母が小さくないといけません。ランチはチップ入れて一人$29以下であれば、満足感があるでしょう。 日本人経営でなくても「流行る!」日本レストラン。是非日本で修業されてNYで出店してみて下さい。まだまだチャンスは無限大です。無限大の可能性を持つ、NYです。ニューヨークが貴方の出番を’待っています!!出店されたい方は、お気軽にお問合せ下さい。(Sakai不動産) sakai@sakaifudosan.com/917-679-7515

【トランプ大統領と石破首相の会談を見て・・・・】
Fri, February 07, 2025 17:22

【トランプ大統領と石破首相の記者会見を見て・・・】 トランプ大統領がもう先手を打っている。石破首相はもう子供の様に見えた。トランプ大統領は安倍首相の様な方を期待したのであろうが、石破首相の首相としての「勉強不足」には目に余るものがある。【Japan】という世界でも良い立ち位置にある国の首相としては、物足りないように思えた。 軍事や経済やWorld  Affairsに関しての知識や常識がない。ただ綺麗な言葉で外務省の書いた言葉を読んでいるにすぎない。何も心に残らない。記者会見後は余りにも酷くて見終わったあと、20分ほど呆然としていた。 岸田ーバイデンの時も同じであったが・・・・。国家の首相たるもの原稿を読まず、自分の言葉でなぜ述べれないのか不思議でたまらない。今の国際社会で【English】が出来ないという事は致命的である。日本のマスコミも同様だからか、野球の大谷選手が英語でスピーチすると拍手する。おかしいのではないかと常々思っているのだが・・・。 今日の記者会見は場慣れしていないからしょうがないではすまされない。G7の一員であれば、英語が出来て当たり前である。この方なら麻生元首相を持ってきた方が華になる。或いは高市元総務大臣ならを冗談を言いながらジョークで返したかもしれない。(彼女は国連で中国のいい加減な発言に、しっかりと言い返していた。) こう言う実力とセンスに欠ける「首相」は早く退場すべきであろう。何処の国でもリーダー選びが大変であるが、今後は最低でも安倍首相や麻生首相位の【英語力】がないといけないと思う。 今は政界、実業界に限らず、コミ力が凄く大切な時代になってきている。コミュニュケーション力が無くてはLeadershipが取れないのだ。トランプ大統領は素晴らしい、実力で実業で成功し、最近はもう自分の言葉で語っている。彼こそ世界のリーダーだと思う。勿論1期4年の経験があるからであろうが・・・見ていて安心感を感じる。クリントン、オバマ大統領らはコミュニュケーション力に長けていた。(今のアメリカでは当たり前だろうが。) もう大きな罵声で話す時代ではないが、世界で通用するにはきちんとした「国家観」と「世界情勢」に明るくなくてはいけないだろう。今後はますます、知識量と、人間力とコミュニケーション力が問われる時代になって来たと今日の会見をみていて、日本の首相としての貧弱さに、もどかしく感じた。非常に残念である。

【政治は保守、ビジネスは革新、教育は環境】
Wed, February 05, 2025 9:12

【政治は保守、ビジネスは革新、教育は環境】 最近日本の政治を見ていると何かがおかしいと思う。自分の国を愛するのは当たり前であろうが・・・・。自己があり、国家がある。自己の確立は「自主独立」であり、自分の足で立つ事である。自国を愛せない方が政治家になるべきではないと思う。政治家は他国から賄賂や恩恵をもらい、お金儲けの為になるべきではないだろう。日本の政治には「自主独立」がないのか。早めに「憲法改正」をやって、普通の国家として、日本国を自主独立として、国家運営に当たるべきであろうと思う。 その上で、自由主義を標榜する米国や英国と組む事である。日本に取って、中国やロシアや北朝鮮は相いれない国々である。それを理解した上で、政治家になり、国家を導いて行くべきと思う。 米国では自国を愛するトランプ大統領になった。これが国の発意である。政治にも改革が必要だが、まず自国ファーストである事は正しいと思う。それで余裕があれば、社会の変革や革新に手を下していくべきであろう。物事は【整然】としていなくてはいけない。無理をして社会の進歩を急いだり、追い求めると日々の生活に支障をきたす。「価値観」はそう簡単に変えられない。徐々にが良い。 一方ビジネスは時代と共に変革し、新しものの挑戦があってこの上もなく理にかなっている。旧態依然としたものは自然淘汰されて行く。改良、改善されて行く。これが素晴らしい。又新しい産業の開発も進む。マイクロソフトやホールフードは社会の在り方を変えて行く。 政治はある程度の「安定と落ち着き」を求める。ビジネスはSomething Newか現在あるものを改良・改善しながら技術を高めて行く事であろうか。これ等はTOYOTAが良い例であろう。車としての機能を最高に求める。正に匠の境地である。小さな事や細かいDetailに拘り、「安全性」と「長持ち」を基本とする。これはもう社会の中で必要不可欠である。幾つもの車に乗ってきたが、TOYOTAのレクサスは20年位乗ってもビクともしない。これは「安心感」がある。これは日本人として誇りであり、今後も追及してもらいたい。 又一方、国やマスコミがもっとNew ビジネスに前向きの環境作りをして、若い方々にもっとチャンスを向けるような記事や番組を作り、政治はNewビジネスにもっとお金の援助をし、開発しやすくするように心がける事であろう。こういう事は理論上言われ続けてきた。あとは常に「実践」するだけである。前向きに行こうと言う雰囲気作りが大切である。 教育は「環境」である。子供は無限大の可能性をもっているから何処で生まれても皆才能を持つ。英国や日本の様な【Discipline】、【躾】を持って、米国と言う「自由」な国で育つ事が一番であろう。 政治は「保守」、ビジネスは「革新」、教育は「環境」と言うのが人生を過ごしてみて思った事である。特に【教育】は【環境】次第で人間は変わるという想いは強い。それ故に人間育成の基本は【教育】であり、【環境】であろうと思う。  

1 4 5 6 7 8 377

※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。