最新情報はこちら! SAKAI不動産 ニューヨーク・ブログ

SAKAI FUDOSAN NEW YORK BLOG
【ニューヨークでビジネスをする時は、民族性を学びながらやるべし!】
Sat, November 15, 2025 11:45

【ニューヨークでビジネスをする時は、民族性を学びながらやるべし!】 最近の政治や経済を見ていて残念だなあーと思う事がある。中国などが日本の技術を盗んだり、日本のある島の近くで、エネルギーの源泉がみつかったので、自国領と言い張ったり、韓国が古来の日本の「竹島」を李承晩以来乗っ取って「独島」と呼んで、実効支配したりして日本と問題を起こしたり、1965年に日韓条約を結んで解決しているのに、其の条約をなかったかのように、国民に偽った「歴史」を教えていたりする。 又長崎のお寺から600年前に日本の倭寇が「大仏」を盗んだので、それを取り換えしたとか・・・・言っている。最近でも2015年に日韓条約を結んで、日本が10億円も供出したのに、彼らは条約と民意は異なると言い続けている。国と国で条約が結ばれても破棄する、守らない、なんの為の「条約」であろうか。 1995年位から韓国、中国の方々がNYにやってきた。雇用した事も多々あるし、最初は彼らとも仕事もしたが、彼らは自分たちの価値観で物事を為す。自分さえよければ・・・。他人に迷惑かけようが後の事はどうでもいいと・・・。 1998年頃に有名ホテルの売買に携わった事がある。最初の「情報」に価値がある。普通はきちんとお互いの「信頼」でビジネスが始まる。彼らはそういう信頼を簡単に裏切り、ジャンプして直接やってしまう。お互いの同意書を交わしても意味がない、直ぐに反古にする。そういう事を数回やられるともう中国人や韓国人とはビジネスをやるだけ無駄になる。それ以来ほぼ30数年、彼らとはビジネスはやっていなかったので、傷を負う事なくやってこれたのは運と言うより、国際的な「価値観」を持っていない連中と交わらないのが一番であると・・・・。 中国人どうしでも「信頼」していないから「同族」でやるらしい。それでは世界では通用しないのではないか。1975年ぐらい迄のユダヤ人も同様であった。しいられてきた民族性は変わらないものであろうか。ユダヤ人も1995位から漸くアメリカ化してきた。それまでリーマンブラザーズやゴールドマン・サックスもユダヤ人しか雇用していなかった。ウオーレン・バフェットがコロンビア大学の恩師がユダヤ人だったので、投資会社に勤めたいと言った時に貴方はユダヤ人ではないので、雇用できません・・・と言われたという。後程例外で雇用されて、学んだお陰で、世界で巨万のお金を「投資」で得る事が出来たそうである。 アメリカの政財界もアメリカ的な仮面を被ったユダヤ人が多い。昔ほどのインチキや、盗みはなくなってきたが、それでも十分に注意するのが良いだろう。特に東欧からのユダヤ系はまだまだ騙される事を鑑みて仕事をするに限る。私は雇用する時に3代目まで、祖父がお金無しできた方々の人を雇う時は必ず、こちらが何かあった時には、直ぐに首にしてもいいように同意のサインをしてもらっていた。 日本のバブルの時は毎日の様に面接した。一時は100人位雇用しただろうか。生い立ちを聴いて、3回遅刻した場合にはこちらが首に出来ると言う契約書にサインしてもらい、雇用していた。訴訟されても良い事を前提に採用していった。お陰で3つの訴訟は全部勝利した。 海外でやる場合は訴訟や途中で辞めたり、破談を前提にビジネスをやる事であろう。お陰でJpanese Jewと皮肉を込めて言われた事もある。私はIrish系で日曜日に「教会」に行っている人を多く採用したので、余り失敗はなかった。彼らはイタリア系やユダヤ系と異なり、日本的な「誠実さ」を持っている方が多かった様に思う。  

【日本よ!全ての分野で世界チャンピオンを目指せ!!】
Sun, November 09, 2025 5:50

【日本よ!全ての分野で世界チャンピオンを目指せ!!】 漸く「日本文化」が咲き始めてきた。「日本文化」を基礎として、「日本文明」に迄、底上げさせることは可能だろう。科学ののTopのノーベル賞、宇宙の開発、ゴルフ界での松山選手、女子ゴルフ界での全英国チャンピオンになった山下美夢有選手他大勢・・・・野球選手の大谷選手、山本選手・・・次はサッカーでの男性世界チャンピオン、テニスでのチャンピオン・・・今後益々日本人の活躍が増えてくるだろう。 経済界ではToyota,Honda 、ユニクロ、お茶・・・寿司・ラーメン・・・もう「日本人&日本文化」は誇らしく咲き放ってきている。今後世界は、益々「日本化」して行くだろう。文化面での「アニメ」の開発は素晴らしい。アメリカの本屋さん「Barns & Nobel」に行くと「Manga」というコーナーが大きなスペースを割いている。先日マルコス・アウレリウスを読みたくて、「哲学」のコーナーにいったが、そこの倍以上のスペースがあったのには驚かされた。 「アニメ」「漫画」のお陰で、「日本文化」は新しい「創造」と文化面での世界のLeadershipを取り始めている。世界がアニメを通して、日本文化に興味を持ち始めたら、今度は「金融関係」でも世界のTopを目指して欲しい。まだまだ行けるはずである。(金融はユダヤが強いが・・・) 「サムライ魂」「完全主義」「品質の良さ」・・・・・世界に誇れる「物造り」の精神。物つくりを通して「人間作り」である。日本の小学・中学の「教育システム」や皆と一緒にやる「掃除システム」、組織で物事を為すという考えは素晴らしい。又精神的な「文化」の中心にある「素直」「謙虚」「感謝」の精神。人々に優しく、組織の為の犠牲的な精神、尊敬、礼儀、相手への配慮・・・・等、「日本文化」は人間がこうしたい、こうして欲しい事をほぼ実現してきた社会を作っている。 街並みがとても「クリーン」である。ポイ捨てはほとんどしない。電車の中でもBagを前に抱えて他の人に迷惑にならない様に配慮をする。 今迄の英米のMe Firstではなく、相手を敬いながら「実力」を発揮して「結果」を示す。野球のMLBで活躍の大谷選手や山本選手等は際立っている。日本は古代中華、明迄を受け入れて、上手に日本に合うように「日本化」して、従来からの「和の精神」を取り入れた。戦後はアメリカの民主主義を受け入れながら日本流にやって来たが、この「政治」の分野だけは世界の3流であるのが残念である。 高市首相が政治も1,5流位まで引き上げて、世界で存在感のある「日本」を証明して欲しい。「日本人」という意識をしっかり持ちながら、客観的に「国際化」の中で、「存在感」を示し、堂々とやりあって欲しい。今後、日本文化は益々、発展するだろう。「文化と経済力」で、【日本文明】と後に言われるものを作りだそうではないか。

【小さなお店・カフェ/ラーメン店を探すコツ】
Thu, November 06, 2025 10:21

【小さなお店・カフェ/ラーメン店を探すコツ】 先週から今週にかけて小さなカフェ/ラーメン店を探して欲しいと言う問い合わせが相次いだ。不思議なもので、毎年であるが、この時期になると理由はわからないが、10月半ばから11月の終わりにアメリカ人、日本人を問わず、かなりある。 ある意味お店探しには最高の時であるが・・・・。最近はパンデミックからの立ち直りがほぼ3年位になるので、段々とその前の状態に戻りつつある。街並みも漸く落ち着きの状態にある。 大きな空店舗はまだまだあるが、500-900SFの小さなお店、20-40人前後のCafeやラーメン店向きのお店はかなり少なくなってきている。その上の1200SF以上はレントもかなり上がるので、なかなか手がつかないのかもしれないが・・・約1年以上空いている店舗跡もある。 800SF前後で家賃が$10,000ー$15,000であれば、最初の店舗として無難であろうか。その時にっちょっと注意して探すと結構あるものである。ヨーロッパからCafeを出したいと言う方がきた。これは昨年の今頃だった。よくよく注意して探すとかなりある。それも5番街にである。40-50丁目の間の良い所で、あれ?と思った。幾分レントが高かったが、5番街の40’s-50’sであれば、7日間営業できる。普通は5日間か6日間であるが・・・・。 NYは観光客が時期によってはかなり取れる。これがかなりポイントになる。5番街や7番街のTimes SQ等はレントが高くてもほぼ1年通しで観光客がある。もう50年近く前になるが、人生でやったことのない「お店」を永住権取得のためにやった。これは偶然タイムズスクエアの近くであった。当時は小さくてやればいいと言う感じであったが・・・。Street沿いでにも拘わらず、7日間多忙なお店であった。後で数店舗M&Aでダメ店を買収したり、頼まれてやったが、そのうちの幾つかは「場所」が今一つであった。 店舗は良く言われるように、「ロケーション・ロケーション・ロケーション・・・・」である。ロケーションが今一つの場合は、口コミと広告でやるしかない。最初の6か月が勝負である。ここで雑誌や新聞に取り上げられると大体上手く行く。 これで思い出すのは「BENIHANA」である。W56の当時としては今一つのお店であったが、「焼肉」が日本から・・・という触れ込みと、New York Timesの記者が書いてくれたお陰で開店して6か月赤字続きであったが、書かれて次週にはもう列をなして流行って行った。ロッキー青木さんの人生が大変わりした。このお陰で、彼の人生はかなり「幸運」であったように思う。 小さなお店は人気のスーパーや専門店近くに空いていたらレントが幾分高くても即契約する事であろう。Trader Joe’sやAmazon等が出店している所は既にリサーチ済みである。5番街のお店を決める時は、貸し出したその日に即決められた。あとから30人ほどのオファがあったらしい。 何時も言うように全てに「法則」がある。法則に従ってお店を探せば難しくはない。それと「意思決定」が早い事である。家主さんとの交渉、銀行の残高、弁護士さん等は前もって準備して「一日以内」に提出しておくに限る。【プラン・準備・アクション・意思決定】が成功のKeyとなる。特に全ての「準備」が十分であれば、成功の確率は高まるであろう。(Sakai不動産)sakai@sakaifudosan.com/917-679-7515

【物事の法則・原理原則を掴む】
Fri, October 31, 2025 20:02

【物事の法則・原理原則を掴む】 私は70歳を過ぎてから物事が良く見える様になってきた。「宇宙の法則」「原理原則」と言われるものである。事業をやって50年以上になって、ゆっくり「物事」を俯瞰出来るようになって、客観的に物事を洞察出来るようになったからだろうか。 ギリシャ哲学者、ソクラテス、プラトン、マルコス・アウレリウス・・・・中国の老子や孟子や荀子・・・・哲学は深く、ソクラテスの「私は何も知らないという事を知った・・・」パスカルなどの「人間は考える葦である」等の「知」を幾らか理解できるようになってきた。 これらは本物の理解ではないかもしれないが、宇宙の中に存在する「知」であり、「理」であり、所謂「哲学」である。生き方それぞれ、ある歳になると物事の「原理原則」があり、それらは、「経験・体験」を通じて王陽明の言う「理論と実践」という形で成り立っている事も理解する事が出来る様になってきた。 実業中は競争と言うゲームに夢中になっていて、客観的に自分が取り組んでいる事を見る時間が無かった。大成功・成功された方は実業を始めてある程度行った所で、方向性が間違っていれば、即撤退成り、修正されて物事を為してこられたのだろう。 最近松下幸之助さんの「成功法則」を読んでいて感じた事があった。彼に限らず、バフェットやビルゲイツも同じような事を述べている。松下さんは「人間」を観察、洞察する事で、「会社経営」を上手になされ、バフェットは毎日5時間半も本を読んで、歴史から理論と社会の流れを掴み、ビルゲイツも毎日2時間は科学書や歴史書を読むと・・・・。 歴史や自然は何千年も本質は変わらない。一日一日微小の「変化」がある。その「変化」を歴史から又自然や、社会の【法則】から学び、早めにそれに取り掛かった人が「運」と呼ばれているものを掴んで「成功」して行くのではないかと’・・・・。 歴史書、科学書を読むだけでなく「自分の頭で何処まで考え抜くか?」である。私は早朝に瞑想したあとに必ず「書く」。頭に浮かんできた事をしっかりと日本語・英語で書く事により一層明確になる。又時にはそれらを「話す」に値する知人と論じて、自分なりの考えを「確固」としたものにして行く。論じたあとに、足りなかった点や、疑問点を見つけたら、必ず「メモ」して帰る時の電車の中で再考するようにしている。 そう言った「習慣」をここ20年位やり始めてから、「知性」が高まってきたような気がする。毎日の「気付き」が脳の活性化に繋がっているのだろう。毎日の小さな「運動」は身体のリズムを作り、若さをKeepする。頭脳も同様であろう。きちんと毎日「考える」事で、活性化するのである。 朝晩の瞑想を15分X2で30分する以外は動く、活用するように気を付けている。新幹線が1965年以来無事故であるのは「管理」の徹底だそうである。これも物事の「法則」「原理原則」にあっているのであろう。これらを日常生活にも使うべきだろう。 ここ数年、【物事の法則とは?】に関心が移ってきた。今後も気づいたら書いていきたいと思う。

1 2 3 392

※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。