【経済力を持つー「教育投資」こそ人生のメインではないだろうか?】① 人生を振り返ってみると、お金を儲ける?のは何のために?という問いが出て来る時がある。振り返るなんて大それた事ではないが、ふと思った事がある。子育てしている時は「仕事」に夢中で、子育て迄十分に手が回らなかったので、今なら精神的に、又金銭的に幾分「余裕」があるので、静かに考える事が出来る。 自分としてはやるだけの事はやったつもりであるが・・・・。客観的に或いは人生を俯瞰した場合に、「知性と感性」を磨くのが一番と言う想いがある。子供が出来たら3-5歳から、ピアノ・水泳・サッカー・テニス・空手(合気道)・・・・を習わしたい。特にピアノは毎日30分-1時間は練習すると言う「習慣」を付けさせたら良いと思う。 多くの成功された方々も同様な事を述べられているので、「人格形成」にある「法則」があるのではないかと思う。個々の才能は異なっても「運動と思考」のリズムが脳に大いなる影響を与えるのではないかと・・・。 親が方向性を示して毎日の【Discipline】を付けさせておくと、12歳、15歳以上になれば、ぐんぐん伸びて行く。15歳前後に「やる気の魂」を何らかの形で自分で見出すと子供はもう凄い成長する。恐らく「ピアノと水泳」は知性と感性を磨くに欠かせないもかもしれないと思う事がある。それと「数学と幾何」に興味を持つように導いて行く事ではないだろうか。 今の世は数学の論理性は重要である。仕事でも病気の原因のCheckも皆「数字」で理解する。最近は糖尿病等は血糖値と体重を毎日測り、記録する。そうして客観的に分析・判断する。私も毎日「記録」している。何をどの時間に食べた、或いは飲んだかを詳細に「記録」する。 又従業員の方々と話す時は「公平・平等」という点では数字は客観性があるので、皆納得しやすい。又今後は益々「英語」が人々とのコミュニケーションに欠かせない。出来たら日本ではなく「英語圏」に住んで「教育」させるのが一番であろう。 石破首相が英語が出来なかった事は致命的であった。今自民党で高市さんと小泉さんで爭っているが・・・高市さんは国連で処理水の問題を中国の代表を徹底的に英語で反論して何も言わせなかったし、先日小泉さんの英語を聞いていて、なんでもう少し勉強しなかったのか?と思う。彼が日本の首相に候補として上がるだけでも日本の国会議員やマスコミが如何に程度が低いかを物語っている。 やはり国家や組織のTopに立つものは「実力」と「人間性」の双方を併せ持つ必要があろう。そういう意味では幼少期から親が「知性と感性」に気配りして、環境を整え、正しく方向性を導く事が重要なのではないだろうか。①

【Building for Sale-East 50’s-近くはレストラン店舗多し】 最近世界中からマンハッタンのビルを買いたいが・・・と言う問い合わせがかなり出てきた。2019年頃にマンハッタンのビルは超安いからお買い得ですと薦めた。一人のインド人の方だけがコロナ前に約$5Millionしたビルを$3,28Millionでお買いになった。彼はアメリカに来てOil Standで儲けて、もう9のビルを持っている。 流石にインド人で商売上手である。人が捨てて逃げた後や、頭金をかき集めて20%前後をいれてローンで組み込む。目先が利いていていて人が動く前に「直ぐに手を打つ」「即断」出来るオーナー業」であり、ビジネスの成功者の「基本」を忠実にこなしている。 ビジネスを問わない。人がやっていなくて90%の人がおじけついて「NO」と言った時に日頃から勉強したり、お金を借りれる「人間関係」を構築していたり、その人自身が【信頼】出来る人間であるかどうかであろう。 ビジネスは「知識」「技術」「先を読む力」「人間力」「信頼」を持っている人がビジネスに限らず、「人生」を成功に導いていく。お金を儲けるのは「結果」である。皆、目の前の小手先に目を奪われるが、長期で見れば、「学び」と【信頼】があれば、ほぼ上手く行く。 特に不動産業を見てみると20年位、ビル投資で持つと意味がある。10年では2倍か3倍であるが・・・・。20年だと7-10倍になる可能性がある。今後の事はわからないが、株式や不動産は殆どが【長期】である。 *今回お薦めするビルは5階建てで、約$8,3Millionで出されているが、場所が良く色んな国のレストランが出ている。これが魅力的でもある。もっと情報を得られたい方、興味がある方は是非ご連絡下さい。ー「Manhattanビル投資」 や「オフィス、店舗リース」ーSakai不動産/sakai@sakaifudosan.com・917-679-7515
【渋沢栄一氏・松下幸之助氏・稲盛和夫氏・田中角栄氏】 私はメインとして3つの仲間の「会」に属している。一つは「テニス愛好会」「稲盛和夫氏の輪読会」「Peter Druckerの勉強会(アメリカ人と英語で)」あとは年代的に集まる「会」や「不動産情報交換会」(アメリカ人と)の類である。 Fieldごとに絞って毎月1回を目指して勉強会や、スポーツの趣味会(毎週)はまとまったグループ単位なので、色んな「人間関係」が産まれて楽しい。テニスは週末の土曜・日曜日だが、早朝7時―9時に。又今年は秋から冬にかけて室内でやるもの(土曜日3時―5時)に人が不足しているから入ってくれと頼まれて、Jointする予定だが身体が続くかどうかが問題である。 一番楽しいのはZoomでやる「稲盛和夫氏」がやっておられた「盛和塾」塾誌の輪読会である。もうお亡くなりになったが、NYで講演された時にはお会いさせて頂いたり、晩さん会では同じテーブルで5-6人と歓談させて頂いた懐かしい思い出がある。 私は明治の「渋沢栄一氏」昭和の「松下幸之助氏」「稲盛和夫氏」の3傑が明治以降のメンタルで「日本」を作った方々であると認識している。勿論他に、Sonyの盛田氏や、Hondaの本田氏や他にも多く、戦後輩出されたが、ビジネスや人間関係での足跡や人生の指針を示された方や、特にご自分で「創業」された方がたのLeadershipの在り方、取り方に興味があるからである。特に【人間学】が興味深い。 実業界以外では政治家では「田中角栄氏」は秀逸であろうか。この4名は私の「人間学」の師匠と言っても過言ではない。「人間学」という意味では、「松下氏・田中氏」が際立っている。 「渋沢氏と稲盛氏」は論理と法則という意味では現代的である意味、納得しやすい。又経営学、社会学者であるPeter・F・Drucker氏も「人間や社会」を的確に捉えているので、私的には好きな人物である。 人生は「歴史書」から多くを学んで来た。知らない所で、知識として入ってきたものが、無意識に私の行動の幾らかでも役に立っていたならば、「読書」した時間は無駄ではなかった事になろうか。 今でも「学びと読書」は私の趣味の一つである。食事以外では「学びと読書」は私のメインかもしれない。全てがここに帰結する。食事も健康もお金も家族も人間関係も・・・・人生は「学び」のためにあるようなものである。
【深さと容易さ・・・準備】 最近は知的な「深さ」と日常の「簡単・容易」の二つの異なるものに惹かれる。早朝の2時か2時半に起きた時に深淵としたものに遭遇する時がある。そのような時は何か宇宙の深いものに触れる事がある。 寝起きではっきりしないが、30分も経つと、知的な深さに引きまれそうになる。そんな時、直ぐにノートを持ち出して書いておけば、もっと深められるのに・・・・、そのまま又浮かんでくるだろうと思っていると、なぜか2度と直ぐには表れない。数か月して又出てくる時は逃さずに・・・と思うが、何か違う感じである。 それ故に最近はBedのすぐ近くにノートを一つ特別に置いて置く。そういうアイデアや考えが出た時に「単語」と一行だけ書くとあとから又掘り起こせるのである。思い付き、気付きは日頃から考えていた事が、何かの偶然で表出するのだろうから、常に【準備】しておく事であろうか。 こんな場合に限らず、全ての事は【準備】次第という事がわかる。「準備」を丁寧にやった場合は必ず上手く行く。一時的に失敗した形になっても、しつこく追及すれば上手く行く。それ故、常に考え、計画して、シュミレーション、準備しておくことは凄く大切である。 日頃から時間的に余裕がある時にも常に命題を自分で作り、準備して置くと必ず上手く行く。成功・勝利は全て、「継続と集中」であり、丹念な【準備】であると思う。
※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。