最新情報はこちら! SAKAI不動産 ニューヨーク・ブログ

SAKAI FUDOSAN NEW YORK BLOG
ニューヨークの不動産投資ーレストラン経営+不動産買いで儲けるコツ②
Fri, April 28, 2017 6:00

「ニューヨークの不動産投資ーレストラン経営+不動産買いで儲けるコツ②」   1980年代は日本のバブルで日本からの不動産買いのみならず、日本食のブームに火をつけたようです。もう追い風ですね。「Japanese レストラン」と付いていれば、もう無条件で流行ったそうです。お寿司屋さん、居酒屋さん、なんでもありでした。何よりBENIHANAを作られたロッキー青木さんに大感謝ですとおしゃっていました。戦後の日本のイメージの悪さを払拭して下さった意味では・・・。彼もまずはお仕事はじめるには・・・その当時は誰でもBENIHANAに勤めるのが晴れがましい事だったおしゃっていました。お客様の人気と実力で被る帽子の色が違ったそうです。   鉄板上でステーキやチキンやエビを焼いてショウ―みたいにしてお客様を喜ばせる事をBENIHANA時代に身体で覚えて、何時もどうしたらお客様に歓んで戴けるかを考え、工夫されたそうです。それで彼の他の発案も含めて、焼いているエビを被っている帽子にひょいと乗せる事を思いついてやったらお客様から凄い人気で、チップが格段に入り、同僚からマネされてそれがあとで、BENIHANA SHOWとしてお店の顔になっていったそうです。それ以降考えて、なんでも工夫すればNYは受けると確信されたとおしゃっていました。   それとBENIHANAから学んだことで忘れられないのは、料理を作ったら、即掃除してしまう!小さな事ですが、凄い発見だと思うのです。Cookingして並んでいるお客様に作り立てのフードを皿に載せて、お客様がお食べになっている最中に鉄板を綺麗にして、お客様の目の前で掃除して次のグループに引き渡していく・・・これってすごく合理的で、その後なんでも「即やる!」ということをここから学ばれたそうです。   永住権をBENIHANAでお取りになり、米国で本格的に人生を賭けようと決断されて、日本食なら寿司を覚えておかないと思われて、某有名な寿司専門にお入りになり、見ようみまねで寿司見習いのヘルパーをしているうちに、一人の寿司職人の方がお辞めになり、その後約14か月位は寿司職人でしたよ・・・・これがあとで役に立つんですねーーー。(物事は損得なく一生懸命にやっておけば、無駄なものは一つもないですと・・・)   其の時に一緒にヘルパーとして下にいた中国人の方が、古いだけの日本寿司だけでは飽き足らなく、ニューヨークだから出来る「創造寿司」みたいなものにチャレンジしよという事になって、二人で創意工夫されたそうです。これって日本語では温故知新と言いますが、旧来のものに最近の時代に合わせたり、新しい息吹を入れる事によって新しい「商品」になるという事でしょう。 *学びは、常に考え、創意工夫して、今あるものの中から何かを捨てて、新しく何かを加える事によって、「新商品」として売り出すことでしょう。後に続く・・・

ニューヨークの商業不動産ーMidtownの店舗・レストランスペース・掘り出し物
Tue, April 25, 2017 6:00

「ニューヨークの商業不動産ーMidtownのレストランスペース・掘り出し物」 昨日知り合いの不動産ブローカーから連絡あり。日本の高級レストランをやるには最高に良い所があるから見に来ないか?というお誘いです。そういう話は何時もYesです。今日は幾分雨模様ですが・・・・朝の所用を済ませてかけつけます。 かってアジア系の人が日本風レストランとなにか別のタイプを一階と2階でやって上手くいかなかったようです。キチン設備やダクトはそのまま使えます。こんなお店がKey Moneyなしで頂けるならもう25万ドル分は節約、儲けものです。この近くには新橋レストラン、初花レストランと前からのお店が長く35年は楽に続いています。日本からのお客様で、20年以上のお店の経験があれば、是非お勧めの物件です。一階は約2000SF(55坪)2階が2300SF(64坪)地下は1300SF(36坪)で冷凍庫、冷蔵庫、事務所に使えます。 5番街とマジソン街も中ほどにあります。高級レストランでも、居酒屋さんでも、焼肉屋さんでもなんでもちゃんとしたレストランで、最初のMarketingがよければ、問題なしです。値段もこの場所ではリーズナブルで$38,000/月です。既にレストラン後・・・なかなかの出物です。ニューヨークの一等地で和食、日本食にチャレンジしてみたいという方は是非ご連絡下さい。212-286-9266 Tom君へを

「ニューヨークの不動産投資-レストラン経営+不動産買いで儲けるコツ」①
Thu, April 20, 2017 6:00

「ニューヨークの不動産投資ーレストラン経営+不動産買いで儲けるコツ」①   日本で学校を終えてアメリカに「夢」を持って20台半ばで、「レストラン&不動産」で儲けようと考えられて、かなり成功されている方がいらっしゃいます。彼のお話を聞いていると納得する事、又論理的で、成功者のパターン化がしっかりと読み取れます。   彼はアメリカで100軒のビルを持ちたいという壮大な野望を持ってロスに乗り込み、途中で、ロスは自分にあってないと判断されて、ロスを見限って、東部こそアメリカの中心だと感じてNYに(近辺ですが)に乗り込まれたそうです。   最初は永住権獲得のためにBENIHANAさんで約5年、それから日系の寿司店で2年8か月。、居酒屋風のお店で、店長兼副社長をやって36歳で独立。中国系の人がやっていた日本レストランを8万ドル(頭金2万ドル)で買い、3年で借金を返す条件+全部返す時は1万ドルを追加して返すという話でおやりになったそうです。   チャンスは前髪を取れと言われるようにケチったり、抗って値下げして買うより、相手の言い値近くで買ってあげて、相手との仲を良い人間関係にしておく方がお金をDiscountするより価値があるという、凄く物わかりの良い人だったようです。今も従業員の方には人種問わず、平均給料より120%-135%を支払っていますので、10年、いや20年以上も務めてくれている南米系の職人さんやマネージャーが多く働いて下さっています。   *ここまでで必要な事は、「人生の明確な目標・目的を持つ」と言う事でしょう。自分の人生をどのようにしたいのか、それはどんな仕事を通して自分を磨いて、会社経営にあたるかという事でしょう。 *従業員の方々はコストではなく、資産だという考えを浸透させられたのが、何度も人探しをするより、結果的には効率良く回って従業員の方々がご自分の会社であると感じられたからこそ、10年、20年もいてくれるのでしょう。 *自分の選択が間違っていたら辞めるか、方向転換を早めする決断の重要性も大切な一つかもしれませんね。   彼はロスを見限った事が人生の転換期だったと・・・・・(ロスはロスで価値があるのでしょうけど、彼には向かなかったという選択をされた事の方が、大きな事だったように思います。)後に続・・・ *(注)写真は彼が保有されている物件ではありません。

ニューヨークの商業不動産ー画廊探しから日本クラブでアートオブジェ展へ
Fri, April 14, 2017 6:00

昨年弊社に金剛仏像で知られる作家・竹内修さんがご訪問されました。最初に会った印象はやり手ビジネスマンで中小企業の経営者、ニューヨークで物件を買って、そこで自分たちが創り上げている美術をニューヨークの画廊を通してニューヨークに出したいと・・・・今までもバブルの時に多くの日本からの画廊さんのお世話した経験によれば、画廊経営と不動産経営はかなり似ている所があります。又ニューヨークのユダヤ人は不動産で儲けた人がモネ、ピカソ、シャガールなどの西洋の絵を買いあさったり、有名絵画を集めて画廊を開いていた人がビルを幾つか保有されていたりとかなり密接な関係があります。 竹内さんも貿易や、不動産、IT関係のお仕事でかなり成功されたあとに、富山県、高岡で200年の伝統をもつ銅器製造業に当たられ、日本では理工系の学部を卒業された後、フランスにも留学されて、禅思想からくる考え方や美意識を表現されたく、(それは日本とフランスで培った「愛と文化と知恵」)ニューヨークで是非個展か、展示会を開きたいという事でした。 我々としては画廊を開いて頂くかコンドをお買い上げになって頂くのはビジネスとしては嬉しいのですが、純粋にご自分達の作品を展示するだけなら、まずは日本クラブでオープンされて、その後に興味があれば、画廊を開かれたら如何ですかとお薦めしました。お話しを2時間ほど伺ったのちに、West57丁目にある日本クラブに伺いました。知り合いの内藤さんが快くお会いして下さり、又担当のほんださんもてきぱきとお仕事が出来る方でした。不思議な縁で話がとんとん拍子で進み、お会いになって、審査も早く数週間で開催OKとなりました。 人生の縁はわからないものですね。人のちょっとした邂逅が一つのドラマを作っていきます。まずは昨年12月に一度目の個展を、そして今週水曜日から2週間、竹内修(おさむ)さんの「青銅アートオブジェ展2017NY」の2度目の個展が日本クラブで開かれています。 ビジネスの前に「人柄」が一番ですね。又ビジネスに成功される方は「素直で、人に好かれる性格」を日頃から心がけていれば、必ず運や縁がついてくるものだとしみじみ思います。今回はビジネスに至らずとも、何か人の為になったなあーという不思議な充実感があります。機会があれば、日本クラブの7階でやっています、竹内さんの個展を訪問してあげて下さい。 URL: http://www.logerjapan.co.jp/ 今回の個展の詳細は、 http://www.nipponclub.org/ を参照して下さい。  

1 255 256 257 258 259 391

※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。