【ニューヨーク、East Villageの日本のお店】 最近はEsst Villageは人気のある場所です。ここ5-8年は特に人気で、日本のお店を出したいとおしゃる方の80%はEast Villageかチェルシーです。こちらは家賃も中心地より約20%位安いのと、若い人が集まってきます。又昨年までは観光客が多く、魅力的でした。 St.Marksという8丁目は日本のお店の塊があり、発祥の地でしたが段々とそのまわりにもふえ続き、1番街、2番街 AvenueA,Bにも日本のお店がたくさんあります。 ただ今回にコロナ禍でどれだけのお店が生き残っているかわかりませんが・・・・ほとんどが零細に近く、5-8人程度のお店です。最近は中国人の日本レストラン経営も多くあるので、これが日本食?というものまで・・・。 写真にあるように江戸風な構えや明治風にしたお店は人気があります。食べるものはおいしくて当たり前ですが、見栄えも入ってみたくなる造りも大切です。 はやくコロナ禍が終了するといいですね。知り合いのアメリカ人も居酒屋風の日本レストランに行きたいと言っていましたが・・・


【ニューヨーク・マンハッタン、小さなAvenue沿いのお店の強さ】 今朝はEast VillageのAvenue Aや1St Avenueを歩いてみました。この地域は今は活気があります。まだ朝9時半なのにかなりの人が動き回っています。Midtownは完全にお休みやなのに・・・・。 ビジネスは人が多い所が基本になります。特に食べ物屋さんは何か引き込まれる魅力と楽しさがあふれている空気、雰囲気が必要です。1番、2番、3番街は色んな国々からの人々が凝縮して集まっていて’活気があります。 特に日曜日の朝はコーヒーとベーグルが美味しい所やピザの美味しい所が流行っています。早くてリーズナブルでTake Outが出来るというのが魅力的です。お店のサイズ500SF前後でAvenueに面していれば最高です。 Midtownは5日間し取れませんが、East Villageは7日間お店をOPENしていても大丈夫でしょう、商売のコツは品質、美味しいものをリーズナブルか幾分安め値段でお売りになると必ずお客様がきます。 常にお客様の目線、立場で商売をすると成功しますね。小さなお店からの学びはかなりあるものです。

【ニューヨーク・マンハッタン、ワシントンスクエアは憩いの場】 今日の空は青々としてあっぱれな秋日和です。少し肌寒く感じましたが、朝9時半から午後3時半過ぎまでの日差しは久しぶりに癒されました。今週は雨模様が多くて、気持ち的に鬱になりそうでした。 ユニオンスクエアの物件の調査を終わって、久しぶりにニューヨーク大学に向けて歩いてみました。時代は変わって5番街の目抜きは死んだように静かなのに、ここにくると若い人が多い感じがして活気があります。 12,13丁目のUniversity Placeと言われる通りは、レストラン前にテントを張って営業中。昨日、市長がレストラン、バーは夜10時で閉店しなくてはならないと通達しました。でも人間はそんなに家にこもっている事は無理ですよね。 こんなに天候がよければ、蟻がわんさとでてくるように皆さんランチを楽しんでいます。こちらもなんとなくウキウキして写真を撮りたくなりました。ダメだ・・・不況だとマイナスな事ばかりだとやっておれません。天気の良い日には皆で歓談を楽しみたいですね。 物件調査もこんな日は楽しいものです。それで皆さんに伝えたくなりました。

【ニューヨーク・マンハッタン、とんかつ、まつのや善戦】 コロナ禍でClosedするお店が多い中で、日本の松屋系統のお店が3店マンハッタンにあり、それぞれ皆Midtownで善戦しています。East45丁目、レキシントン街と3番街の間のとんかつはかなりおいしいです。同じ通りにあった、Riki居酒屋さんがおやめになる位なのに、何とかTake OutやDeliveryを中心に頑張っていらっしゃるので嬉しく思います。 W55やE47も良く使います。特にTake Outはリーズナブルな値段で便利です。ここの3店舗を統一されているマネジャーさんは人徳があり、温厚でかつ臨機応変で対応され、団体客さんが入ると予算にあわせてやりくりして下さるので、幹事の方々には評判です。冬はここでニューヨークの県人会をされる方は多いので、紹介から紹介ということになります。 アメリカ人客は一度日本食にはまると忘れられないという方が多いですね。ですからTake Outはかなり人気との事・・・。是非頑張って生きのびて欲しいですね。応援しています!!。
※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。