最新情報はこちら! SAKAI不動産 ニューヨーク・ブログ

SAKAI FUDOSAN NEW YORK BLOG
【ニューヨークの店舗・フード事情:健康食に地中海食?が人気 】
Fri, April 09, 2021 6:00

【ニューヨークの店舗・フード事情:健康食に地中海食?が人気】 ニューヨークは面白い。世界中の食べ物やレストランがあります。又世界中からの移民がやってきて、色んなフードを持ってきてくれます。ここ20年では寿司、ラーメン、タイ食・中華、インド食、そして、今は、【サラダとOlieve Oil】の地中海食が人気です。 特にサラダ関係とオリーブ・オイルが超人気、ギリシャ・トルコ・イラン・・・からのTake Out用で軽いもの。胃にもたれないものです。寿司や中華はどうしても胃もたれがします。特にライス・麺は身体の健康には今一つと言う感じで最近は捉えられる事が多いようです。 面白いのは国の発展、成熟度と「食」が繋がりを持っているという事でしょう。世界の中で、経済の発展度で人気が全然異なります。1970年代は日本食、そしてイタリアンと韓国食、中華、タイ、ベトナム・・・1990年代に入ってインド食、そして2010年ごろからは地中海食、メキシカン・・・という流れでしょうか。 アメリカに来て【英語】がKey Wordですが、それに慣れるまでは自国の食べ物、レストランを開くのが一番手っ取り早いからでしょう。 最近は【健康食】と言う事で【Olive Oil】の文化圏からくるものが人気と言う事でしょうか。【Olive Oi】はフレンチやイタリアンでも良く使われますので、西洋の方やアメリカ人には入って行きやすいのでしょう。(Sakai不動産)

【ニューヨークの不動産:中国レストランは強い】
Thu, April 08, 2021 6:00

【ニューヨークの不動産:中国レストランは強い】 コロナ禍がようやく終わりになりそうな今、客観的にみてみれば、日本レストランの大半は撤退、廃業していったのですが、中国レストランは生き残り、あるいは新規店をオープンしていきます。 何処に違いがあるのだろうかと・・・・?根本的には日本人、日本企業は海外は出稼ぎ?意識で、中国人、中国企業は土着?というか、人生をかけてふんばるという図式になるのかもしれません。 W56、5番街と6番街の間、Benihana Tokyo、ロッキー青木さんが嚆矢としてお客さんの目の前で焼肉を鉄板で焼く、Show Busineeの感覚で始められたお店が1970年代の初め・・・もう約50年がたって、そこにはアメリカ人経営のBenihana,Dainobu日本スーパーの一軒があるのみです。先日はMenkuitei Ramenも廃業してしまいました。 同じ通りにはかわって中国レストランが3軒です。長らく香港からの中華が1軒あり、良く活用していたのですが、これもどうも大陸からの資本がTake Overした感じです。そしてこんなコロナ禍でもこの並びには新規オープンしたお店を含めて、今は3軒です。とにかくレストランのお店は強いです。 中国は100年単位で物事を見てきますが、日本は50年で終了かと思うと現地にいる日本人にはちと寂しいものがあります。アメリカや、ニューヨークは懐が深いので、100年、200年計画でもやれば、まだまだ行けると思うのですが・・・・。

【ニューヨークの不動産:Times Squareに人が戻り始める】
Thu, April 08, 2021 6:00

【ニューヨークの不動産:Times Squareに人が戻り始める】 ニューヨークの街並みも段々と活気が戻ってきたようです。レストランの座席の50%まではレストラン内で食事をして良いと通達されるまでになり、マスクを着けている方も多いのですが、食事の時ははずせるので、気持ちも楽になります。 地下鉄もきゅうきゅうに詰める所までいかないものの、横に並ぶ位になってきました。立たなくてはいけない状態までいかない一歩手前です。今日は天気も良く知人が久しぶりにミシガンからやってきたので、一緒にTimes Suareに行きましたら、かなりの人出です。ああようやく国内からの移動はいいんだなあーという実感です。 こういう肌で感じる事はビジネスに限らず大切です。ニューヨークは観光の都市ですから、世界中からお客様が来て、お金を落としてくれます。ですから5番街と、Timrs SQを見ていれば、景気の動向がわかるものです。 街の中での人の動きはどうか?人が集まる所にどんな変化があるかを常に気づくように心がけていますと、時にある【小さな変化】にぴーーんと気づく時があります。これをメモして、電車の中なんかで分析して実際のビジネスに生かしていく・・・。それ故に5番街とタイムズスクエアは時代の流れを把握するには大切な所なのです。お店の空きの状態、1階はもとより、2階の「For Rent」がどのような形でサインが出されているかを見るのも、不動産の流れを見るには大切な要素になってきます。(Sakai不動産)

【ニューヨークの不動産:店舗・ニューヨーク大学近くのラーメン屋さん】
Wed, April 07, 2021 6:00

【ニューヨークの不動産:店舗・ニューヨーク大学近くのラーメン屋さん】 ニューヨークにはもう至る所に【ラーメン屋】さんがあります。ニューヨークにラーメン屋さんが出来てもうほぼ45年です。特にここ20年はもう【寿司】以上に人気です。最近は中華ラーメン、タイラーメン、ベトナムラーメン・・・韓国ラーメン・・・「スープ&麺」がお国により異なりますが・・。 今日はWashington Sqのニューヨーク大学のすぐ近くにある「Takumi(匠)Ramen」そばを通りました。かっては他の場所で小さくやっていらっしゃって、近くに来た時は必ず立ち寄ったものです。久しぶりにお見受けして、ああ頑張っていらっしゃると嬉しくなりました。 学生街のお店は経営がなかなかむずかしいものです。特に稼ぎ時の夏場が問題です。夏場3か月と冬2週間、春先2週間と合わせて4か月は平常の月の75%位の売り上げと言われています。 ただ小資本でやられる方は、競争が余り激しくないので、「ラーメン&居酒屋風」でやられるとかなり上手く行くそうです。コロナ中かでも生き延びていらっしゃるのにはあっぱれ!と賛辞を贈りたいものです。 漸く人々がニューヨークに返ってきて、レストランにも人が戻ってきています。日本からのお店の多くが撤退して行きましたが、是非踏みとどまって頑張ってもらいたいものです。又ある意味、今後の新規でのオープンはまだまだチャンスがありそうです。

1 140 141 142 143 144 391

※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。