最新情報はこちら! SAKAI不動産 ニューヨーク・ブログ

SAKAI FUDOSAN NEW YORK BLOG
【30数年前にMatchingした方が急にNYに・・・・】
Wed, June 05, 2024 14:28

【30数年前にMatchingした方が急にNYに・・・・】 昨日、30数年前に男の人と女の人のMatchingをした方から急にNYにきたので、お会い出来ませんかと言うメールが届いた。まだ15年位かなと思っていたら、その倍になるのだそうだ。人間の記憶とはいい加減なものであると思う。 正に光陰矢の如し!である。125丁目にあるアポロシアターに日本の方が出るので、応援に駆け付けたとおっしゃっていた。旦那さんは当時は財閥系の会社にお勤めで、しっかりとしたまじめな好青年で、頭脳明晰そうな方であった。今日聞いてみたら弊社のレンタル部門でお世話したとの事であった。女性の方はばりばりやる気満々の方で、お仕事が好きでたまらない・・・だからNYにきたんですとおしゃっていたが・・・。 当時数組のMatchingをしていた矢先であり、旦那さんは温厚な方で、女性は少しじゃじゃ馬な所もあったが、直感的にこの二人は行けるんじゃない?と感じたので、双方を紹介した。すると3か月位後?だったと思うが、お付き合いしてます・・・・。成る程と思った覚えがあるが、日本にお二人でお帰りになり、結婚したとういう知らせが届いたが、ほぼ忘れかけていた・・・・。 メールを戴いた時は、旦那さんの苗字は覚えていた。女性の方より、彼の人格、品性が素晴らしかったので、紹介したのだろう。こうしてみると目上の人に好かれる、好感を持たれる事は重要である。彼は業績をあげて、シンガポールに家族と共に派遣されていたそうである。 子供さんがお一人で、お陰で人生を子供中心で楽しんでいますとおっしゃっていた。お子様も優秀だそうで、今は麻布高校に行っているとか。将来は海外の大学か大学院に行きたいといっていると、楽しそうに話されていた。 人生の出会い??は何処にあるかわからないが、人にひっぱってもらえるかどうか?が人生の分かれ目になる。優秀さや家柄や、お金持ち・・・・などより「人間性」が一番であるとつくづく思う。 人生100年といわれる今現在、いつの世も同じであろうが、紹介したくなる「品性」を磨く事が人生の勝利につながるであろう。 今日は30数年ぶりに再会して、MOMAの近くのブラジルレストラン[FOOD DE CHAO]でランチして、約3時間も語り合った。これはこれでよし!善なる事をしておけば、神様はこうして思いがけないご褒美を下さる。生きる事は辛い事も多いが、こうした出会いを通じてでも何か人に貢献して置けば、何時かは嬉しい朗報がくるものであるんだと・・・・。 この時ふと思った。今、「成功者」と言われている方は、必ず、先祖や、両親が、その当時に人様に良き事、善を成しえていたからこそ、今があるのではないかと・・・【因果応報】は30年、50年・・・と言わず、100年、1000年単位かもしれない。 それ故に今、善をなしておけば、子供達や、子孫の為になるであろうという気持ちになって、心がウキウキしてきた。正に歴史・人生は【因果応報】であると・・・・。

【歴史と文化・・・】
Tue, June 04, 2024 4:31

【歴史と文化・・・】 もう数十年前になるが、「人生とは・・・?」を探求している時に、日本的な「道」と言う言葉に惹かれた。これは今から思うと真髄であり、真理だと思うが、西洋的とは異なるかもしれないし、又中国的(東洋的}ではなく、正に異文化と言われる「日本」独自な文化であろうと思う。 速くではなく、ゆっくりと正しく、安心、長持ちするという意味であろうか。又時々、「物造り文化」の極めと言う意味の「道」であるかもしれない。近年では「安全性」という価値観が文化の一面を指している事もある。良い例が「TOYOTA」であろう。20数年位前にレキサスを買ってから、ずっと乗っていた事がある。もう壊れない。凄い安定感があり、流石・・・と思い、最近、ベンツとレクサスを乗り比べて、安全性と長持ちで、結局はレクサスを選んだ。 あるYouTubeを見ていて、中国の文化で奈良時代に建てられた東大寺は当時は中国文化の学びから日本流に工夫して建てられたという話を見ていたら、中国には現在、当時の建物は残っておらず、中国の方が日本にきて、当時の文化を鑑みて、本場の中国には文化遺産が残らず、日本に残されていて、残念な様であった。 日本は良きものを残してきた。もっともアメリカが第2次世界大戦で、日本の奈良・京都の文化遺産を残してくれた事も大きい。これこそ、英米の知的な見解があったからであろう。今でいう知的在財産権ではないが、その当時は知性的な考えを優遇するという雰囲気が残っていたのだろう。「歴史」を深く考える「学者」を敬っていたのだろうと思う。そういう知的財産をしっかり理解し、良きものを残せる英米の「知性」は尊敬に値する。その観点では、長い歴史を持つ中国にはない。私は「深さ」があり、知的性的な英米主導の「価値観」は好きである。勿論、明までの中華(中国ではなく)は好きであるが・・。 破壊された歴史は二度と戻ってこない。物事が似ている事は何度もあるが、同じものはない。それ故に捨てる・残すの判断は重要であろう。現実的には「捨てる」技術は正しいのであろうが、文化的には残す事によって、物事の真髄やその時の文化を窺い知る事になるので、ある意味、伝統的な技術は残しておきたいものである。 まさに伝統的な宮大工こそ今後も永遠に残して欲しいし、日本の天皇制のシステムも残して欲しい。江戸時代から明治に掛けての廃仏毀釈のような事や中国の文化革命の様な事がないようにしてほしい。時代が進歩して行くには、伝統(保守)と革新が必要であるが、保守は20-30%残しながら残りは革新・進歩であって欲しい。(最近の日本はチャレンジ精神が薄くなりつつあるが・・) このあたりのバランスこそ【文化】であり、芸術であろう。人間の歴史は「伝統と革新」が上手におりあいをなしながらやってきた。人間には幾つもの世代がある。最近思う事の中で、紙社会の良さもあるので、全て電子・電動の世界でなくてもいいのではないかとも思う。 又全てが「Card」社会でなくて、「現金」も使える社会であって欲しい。便利さも重要ではあるが、今の社会にはそぐわない、不便さもある意味必要であろう。不便さは「忍耐」を築きあげるには大切である。 そういう意味でも「文化とは何か・・?」をいつも考え続けていたい。

【道徳とビジネスー全てに法則がある】
Fri, May 31, 2024 2:48

【道徳とビジネスー全てに法則がある】 最近、道徳・正しさ・ビジネスの中に「法則」が存在すると思うようになってきた。かって日本の資本主義を作った男と言われ、一時代を作り上げた「渋沢栄一」を思い出した。彼は江戸末期にフランスに徳川家の人とパリ?博覧会みたいなものに参加して、西洋を漫遊して帰国した。 そして日本の会計学の祖とまで言われている人物だが、高校生の時に「論語と算盤」という彼の書を読んだ時に、成程良い事を言っているなとさらりと読み過ぎたが、アメリカや日本でビジネスの不祥事が起こり始めた30数年前に、ビジネスには規範となるものがないといけないとつづく思った。 当時はバイブルの研究をしていたので、アメリカ社会も段々と廃れてきたものだと・・・と思った。ビジネスは正しくルールに載っとって利益をあげなくては・・と当時は叫ばれた。 私もなんとなくそれが当たり前だよなと内心で思っていた。理想?と現実は違うよなと・・・。しかし人生を振り返ってみると、【宇宙の法則】という「正しさ」に従ってやってきた人は、ビジネスがちゃんとやれている。ごまかしながら一時期的に儲けても20年、30年すれば、皆泡の如く消え去り、殆どの方が生き残っていない。 正に渋沢栄一ではないが、きちんと道徳心をもって、正しくビジネスをやってきた人は、それなりに成功している。本当に面白い。ですから、自分自身も含めて、若い人には、道徳と迄は言わないが、宇宙の神様が見ているから、物事の法則に従い、規律とルールを守りながら、ビジネスをやって行こうと言っている。 資本主義社会は競争を煽り、物事を発展させていくには良いが、この競争社会に皆が皆適応できているかどうであろう。恐らく80/20の法則で、20%の人によって社会は動き、発展してきていると思うが、この20%に入る人は、道徳的な規範をもって、社会の為に尽くして欲しい。又ビジネス社会で生きるには、この20%の中に入れるように努力したい。 今後、資本主義/民主主義も形が変わって行くだろうが、宇宙の法則である、神様がこのまれる、規律や道徳と言われるものに従って、自由な発想で、皆が幸福になるビジネスモデルを追及して行きたい。 生きるには、【人間として何が正しいか?】と常に問いながら、切磋琢磨し、ビジネスを行使して行く。【全てに法則】がある。其れをみきわめる事が、人生の「求道」であろう。物事の法則・真理を追究しながら、日々の努力で、法則通りに実践でき、道徳的にもビジネス的に神様に喜ばれる「成果」を上げて行きたいものである。

【20数年前にお世話したお客様が独立されて・・・NYに小さなオフィスを】
Thu, May 30, 2024 4:58

【20数年前にお世話したお客様が独立されて・・・NYに小さなオフィスを】 人生は正に人と人の出会いであります。かってNYの大手証券会社にお勤めで、かなり優秀で人徳のある方と妙に馬が合い、約5年ぐらいお付き合いさせて頂いた。 男女問わず、妙に気持ちが合う、或いは2,3日会わないと何か寂しいという方があるものです。私はお酒は飲まないけれど、良く彼の食事にはつきあいました。又同じテニス仲間であったので、週末は4-5時間の練習したり、日本クラブのテニス大会に出たりと,まるで学生のサークルの様に楽しく過ごしました。 彼はNYを離任する時に、何時かは独立して、NYに必ずオフィスを開くから・・・・と何度も言っていました。日本に帰ってから10年位して独立して、英会話の学校と通訳、翻訳の小さなSchoolを開いて、今春漸く、有言実行で42丁目のGrand Central駅近辺で、Small Offficeを開きたいと・・・。 幾つか知り合いのブローカーに聞いたり、評判の良い場所を探すと意外とあるものです。200SFで2-3人用の机があり、会議室や、キチンもついています。駅近です。約200ユニットの物を2つ持っている所があり、1室$1.200-1,500/Monthであります。 今日女性の代表となる人が気に入ったので、日本の本部でこれにOKが出れば、決めますと言っていました。知り合って有言実行した友人も凄いが、20年してもお互い友情の気持ちがあったのには驚いた。忠犬の交情みたいなものである。こういう友は家族や親族以上に親近感を覚えます。 ただの再会ではなく、なんらかの形で、彼のサポートを出来た事が凄く嬉しかった。晩年の友情の篤さや人間の情の深さは言葉で表せないものがあり、生きていて良かったなあーと感慨深く思いました。

1 28 29 30 31 32 377

※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。