【道徳とビジネスー全てに法則がある】 最近、道徳・正しさ・ビジネスの中に「法則」が存在すると思うようになってきた。かって日本の資本主義を作った男と言われ、一時代を作り上げた「渋沢栄一」を思い出した。彼は江戸末期にフランスに徳川家の人とパリ?博覧会みたいなものに参加して、西洋を漫遊して帰国した。 そして日本の会計学の祖とまで言われている人物だが、高校生の時に「論語と算盤」という彼の書を読んだ時に、成程良い事を言っているなとさらりと読み過ぎたが、アメリカや日本でビジネスの不祥事が起こり始めた30数年前に、ビジネスには規範となるものがないといけないとつづく思った。 当時はバイブルの研究をしていたので、アメリカ社会も段々と廃れてきたものだと・・・と思った。ビジネスは正しくルールに載っとって利益をあげなくては・・と当時は叫ばれた。 私もなんとなくそれが当たり前だよなと内心で思っていた。理想?と現実は違うよなと・・・。しかし人生を振り返ってみると、【宇宙の法則】という「正しさ」に従ってやってきた人は、ビジネスがちゃんとやれている。ごまかしながら一時期的に儲けても20年、30年すれば、皆泡の如く消え去り、殆どの方が生き残っていない。 正に渋沢栄一ではないが、きちんと道徳心をもって、正しくビジネスをやってきた人は、それなりに成功している。本当に面白い。ですから、自分自身も含めて、若い人には、道徳と迄は言わないが、宇宙の神様が見ているから、物事の法則に従い、規律とルールを守りながら、ビジネスをやって行こうと言っている。 資本主義社会は競争を煽り、物事を発展させていくには良いが、この競争社会に皆が皆適応できているかどうであろう。恐らく80/20の法則で、20%の人によって社会は動き、発展してきていると思うが、この20%に入る人は、道徳的な規範をもって、社会の為に尽くして欲しい。又ビジネス社会で生きるには、この20%の中に入れるように努力したい。 今後、資本主義/民主主義も形が変わって行くだろうが、宇宙の法則である、神様がこのまれる、規律や道徳と言われるものに従って、自由な発想で、皆が幸福になるビジネスモデルを追及して行きたい。 生きるには、【人間として何が正しいか?】と常に問いながら、切磋琢磨し、ビジネスを行使して行く。【全てに法則】がある。其れをみきわめる事が、人生の「求道」であろう。物事の法則・真理を追究しながら、日々の努力で、法則通りに実践でき、道徳的にもビジネス的に神様に喜ばれる「成果」を上げて行きたいものである。

【20数年前にお世話したお客様が独立されて・・・NYに小さなオフィスを】 人生は正に人と人の出会いであります。かってNYの大手証券会社にお勤めで、かなり優秀で人徳のある方と妙に馬が合い、約5年ぐらいお付き合いさせて頂いた。 男女問わず、妙に気持ちが合う、或いは2,3日会わないと何か寂しいという方があるものです。私はお酒は飲まないけれど、良く彼の食事にはつきあいました。又同じテニス仲間であったので、週末は4-5時間の練習したり、日本クラブのテニス大会に出たりと,まるで学生のサークルの様に楽しく過ごしました。 彼はNYを離任する時に、何時かは独立して、NYに必ずオフィスを開くから・・・・と何度も言っていました。日本に帰ってから10年位して独立して、英会話の学校と通訳、翻訳の小さなSchoolを開いて、今春漸く、有言実行で42丁目のGrand Central駅近辺で、Small Offficeを開きたいと・・・。 幾つか知り合いのブローカーに聞いたり、評判の良い場所を探すと意外とあるものです。200SFで2-3人用の机があり、会議室や、キチンもついています。駅近です。約200ユニットの物を2つ持っている所があり、1室$1.200-1,500/Monthであります。 今日女性の代表となる人が気に入ったので、日本の本部でこれにOKが出れば、決めますと言っていました。知り合って有言実行した友人も凄いが、20年してもお互い友情の気持ちがあったのには驚いた。忠犬の交情みたいなものである。こういう友は家族や親族以上に親近感を覚えます。 ただの再会ではなく、なんらかの形で、彼のサポートを出来た事が凄く嬉しかった。晩年の友情の篤さや人間の情の深さは言葉で表せないものがあり、生きていて良かったなあーと感慨深く思いました。
【習慣・躾・感性】 人生は25歳―65歳迄は現実の競争社会の中で、如何に生きるかと言う事に精一杯で、その日、その日を生きるという事だけに最善を尽くしてきた。 そして一段落した頃から、又コロナ禍のお陰で、【考える】と言う事に「深み」が出てきた。深みとはこの意味では、「客観的」に見え始めたという事であろうか。 何か物事をなす時に、石の上にも三年と言われる。つまり基礎・基本を知れという事であろう。それを積み重ねていくと「習慣」と言う事に気づかされる。良き習慣をつけるとかなり「成果」は違ってくる。 特に早朝の勉強時間を作る【習慣】や「失敗」から反省して、出来るだけ二度の間違いをしないという習慣を早めに気づき、実行できた人が、物事に勝利・成功して行くように見える。 又メモをとり、空き時間、隙間時間に考えて、この先どうするかという「考える習慣」や、思った事を書いていく習慣、体操や歩きの習慣、また定期的に運動する習慣・・・・・時間と言う限られた中で、「習慣」によって、一つ一つを自分のものにして行く、身に付けて行くというのは愉しい。 近年は過去に自分自身では出来なかった事であるが、今なら自分はこうする、こうしたい・・・という思いが出てくる。又心に余裕が出てきて、物事を客観的に見えると言う事もあるのだろう。 こう言った良き「習慣」こそ、【躾】と言うに値するのかもしれない。小さな幼子に「躾を付ける」とよく言われるが、日本的には「習慣&躾」は一つの意味を兼ねているのかもしれない。こうしたいと思っていても出来ないのが、【習慣と躾】である。特に5Sと言われる「整理・整頓・清掃・清潔・躾」を意識して持つと、物事がスムーズに行く。それ故に、何かに取りかかる時は、無意識に5Sが考えられたり、実戦で出来たりしたら、本当に楽しい。 【習慣&躾】が出来て来ると【感性】を磨きたいという気になってくる。何かを作り上げるときはこの【感性】あるなしが大きな要素を持ってくる。これが子供の時から身についている人は素晴らしい。又自分自身に不足している時は出来るだけ身に付けようと「意識」する。この歳になって・・・と言う考えは禁句である。幾つになっても常に【感性】磨きはしたい。 現代社会では都市部に住むという事は必要な事であろうか。やはり良きものは都市部にある事が多い。特に美術館や演奏会、それ相当のものや流行も都市部でないとわからない。男性の紳士服等やネクタイして・・・は、もう限られた場所や、年齢層になってきて、日常的に着るものは、今まで以上にラフである。 こういった社会の変化を読み取る【感性】は都市部にいてこそ、窺がえる。良き【習慣・躾】は己自身の錬磨であり、【感性】磨きは都市の中での変化と、それなりの人物に会う事で、考えが変わって行くのだろう。 常に意識して、良き【習慣・躾・感性】は磨いていきたいと思う。
【清く・正しく・強く・美しく】③ 清さ・正しさが宇宙の法則の【強さ】の基礎とになっていると理解できる。勝利、成功するにはに「強さ」が必要になって来る。運動でもビジネスも同様であるが、「正しさ」があっての「強さ」でなくては長くは勝てないし、本物ではない。本物は「正しさ」という基本があるという事であろうか。 相撲なんかみていても、勝負は「がちんこ」と言われる中での勝ち方であり、正面突破でお互いが鎬を削る事にある。横跳びで勝ったり、奇襲で勝ったりしてはいけない。決して次につながらない。 我々が小さい時は相撲と野球がメインのスポーツであった。スポーツをTVで観戦したりして、見るスポーツの醍醐味を楽しんだ。当時初代若乃花が横綱の晩年に、身体の大きな選手が横綱に突進して向かって行った時に、彼はひらりと横に飛んで勝った。もう何十年前の事だが、この時、私はなぜか若乃花は「終わった!」と子供心に思ったのが、未だに脳裏に刻まれている。多分彼の優勝の最後だったように思う。 人生も勝負であるなら、どんな厳しい現実であっても、逃げてはいけない。常に相撲で言う「がちんこ」相撲で、正面から当たっていく事である。一時しのぎで勝利すれば、後で、そのつけは必ず見舞う事になる。 実際のビジネスでも毎日努力して製品やサービスを良いもとして作り上げるを努力して、「良いものを作り上げる」と日々努力していながら、目の前に努力なくして、チャンスがきたり、一攫千金ではないが、儲けたりする事がある。これは神様からの贈り物・ギフトと思えばいいが、自分の実力と思った瞬間に、破滅の道に転がっていく。 良く野球選手が20代で何億というお金を得ていたり、稼いだりすれば、選手生活が終了した時は、もうそのお金がなくなっていて、多くは衰退、倒産の憂き目にあうと聞く。 それ故に常に謙虚でありながら、自己のトータルな人生はガチンコ相撲の如く、常に「正しさ」を貫くという事を意識して、取り組む事で、「強さ」を磨かないといけないであろう。これが出来なくなった時が引退なり、Step Downするという意識を持っていたい。 ガチンコと言う事は正面突破であり、本当の実力で勝利して行くという事である。それ故、スポーツは当然、ルールの中で、強さを求めて行くように、ビジネスでも社会の基本的な「法則」と共にあり、その中で、お金儲けするべきであろう。スポーツやビジネスはエネルギーとの闘いであるから、かなりハードであるが、この「正さ」が出来なくなった時は、Retireすべきであって、邪で勝利しても意味がないという気持ちを持ち続けるべきだろう。 スポーツなら優勝と言う勝利は実力で、ビジネスなら、明朗会計の中できちんと数字をだして、儲けていく事だろう。清さ・正しさ・強さがあって、次の【美】に至る事になる。
※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。