最新情報はこちら! SAKAI不動産 ニューヨーク・ブログ

SAKAI FUDOSAN NEW YORK BLOG
 【生きるとは自己を律して、神様に捧ぐ(尽くす)事ではないだろうか。】
Fri, July 05, 2024 17:51

【生きるとは自己を律して、神様に捧ぐ(尽くす)事ではないだろうか。】 最近は【求道】や【無】と言う事が何気なく頭に浮かぶ事が多い。とても嬉しい。人生の晩年に望んでいた事であるからである。毎日、毎日必死に生きていると、物的なものは何も欲しくない。ただ希求する心があれば嬉しい。良くわからないがお坊さんはひたすら、この心境に達する努力されているのではないかと・・・・。 この考えや生き方は、正に東洋的?かもしれないが、日本と言う特殊な環境で育ったものには、物事のはかなさや、神様に捧ぐ、尽くすという言葉はすんなりと心に入り、沁みてくる。 この無なるものに「尽くす」、感謝したいという気持ちは自分なりに好きである。人にではなく、見えない神様に尽くすという観念的であるが、今はそんな気持ちを大切にしたい。 特に「掃除」は凄く心的に素晴らしい。「無」の心境でひたすら尽くす。トイレ掃除やキチン掃除・・・・。なんでもいいのである。何かに尽くす!捧げるという事が大切であり、美しくする!何かを成し遂げる!ここに至れるかどうかと言う事であるようだ。 毎日、床やキチンやトイレの掃除をすると不思議であるが、心が清々とする。この時ほど、人生の醍醐味の様なものを感じ、満足感と、何か神様に感謝する気持ちになる。美を求めて、最善を尽くして、与えられた事に夢中になり、一つの事に尽くして感謝する・・・・。今はそこに【生きる】事の幸せを感じる。 一つの事に最善を尽くす!。これが生きるという事ではないかと・・・、最近ようやく体感する事が出来る心境になってきた。この先をもっと深めて、静かに瞑想して無なるSomethingを探求したい。 このような漠然としたものではあるが、見えない何かに尽くす!そしてやり遂げた満足感を得る。これこそが人生のある種の境地の様な気がする。この様な心境に至らせて下さった神様に感謝したい。

【考える習慣と掃除するという事】
Wed, July 03, 2024 19:05

【考える習慣と掃除するという事】 今は食事するより、頭で「考える」事が一番楽しい。物事の本質的な事、問題意識を持ち、それに論理的に解決をしようという「気力」である。 この解決しようという「気力」があれば、与えられたものを全て受け入れて行こうという気持ちになり、「余裕」が生まれる。余裕が生まれると視野が大きく、広くなる。解決の選択肢は増える。そして最後は2つを選択して、比較しながら、【宇宙の正しさ】に合致しているかを考える。最後は一つに選んで、集中する。すると創意工夫が生まれて、成果に繋がる。この過程が愉しい。満足感がある。 全ては宇宙の神様を受け入れると気持ちに余裕が生まれる。この【余裕】が問題解決や新しいものへと発展して行く。まずは日常のルーティンワークをこなして、90分の【考える】【書く】時間を持つと、一日が上手く行く。 【考える・書く・行動する・結果を残す。】毎日の歩みはこんな事の繰り返しで、一つの道を追い求めるのであろう。私は【求道】という言葉が好きである。なぜもっと前からこの気持ちや考えを持たなかったのか?それがあれば、幾つかの分野でかなりの成果があったのではないかと思う。 最近の効果はキチン磨きである。キチン磨きが出来るようになると器の洗い方にも意識や注意が出てきて、今まで雑に洗っていたものをもう一度見直して、拭くようになって綺麗になってきた。すると洗い方に工夫し始めて、【効率と美しさ】に考えが及ぶようになって、バランス感覚が良くなってきた。小さな一つであるが、日々進歩があると嬉しい。

【リーダーとは…?】
Sun, June 30, 2024 5:35

【リーダーとは…?】 この言葉はもう何千年と問われてきた言葉であろう。私はリーダーと考えるのは、「知識・経験・決断」と捉えている。暇があれば書物を読み、人と会い、大小問わず、自分で【決断】して、【責任】を取れるPositionにあるという事である。 こんな当たり前の事をなぜ国家のTopとなる人に選ばないのかと不思議でしょうがない。先日Trump&BidenのDebateを見ていて感じたが、創業して会社経営をしてきたTrumpとただ弁護士として上院議員であったBidenでは人間力や顔つきが全然異なる。 Trumpは大小に拘わらず、人生の殆どを【決断】下してきた。(勿論我々も日々の生活で決断しているが・・・。)成功して生き残ってきた人にはそれなりの決断の量と多くの失敗があって今があるのだろう。特に凄いのはあれだけ痛めつけられてもまだ倒れていない事だろう。普通のメンタルではもう終わっている。 彼は物事の【本質】を知り、【宇宙の法則】を漠然とでも知り抜いているのだろう。 日本は文化や経済はそこそこに良い。不足しているのは国家のリーダーである。今の岸田氏をみていると情けなくて泣きたくなる。何年も外務大臣として何をやってきたのか。又何をやるために首相になったのか。私なら、今こそ「憲法改正」をして、第2次大戦以来失われてきた「日本国憲法」だけをやって辞める。中国、ロシア、朝鮮などが日本国を貶めるようと煽っている「今」がチャンスであり、国民の多くが納得するであろう。 世界を見て、歴史から学び、今日本は何処の立場にいるかをしっかり見極めれる時であるからだ。こんな良いチャンスになぜ、こんな愚行な首相をそのままにしているのか。「何もしないし、出来ない人物である。」組織を有効化するには【適材適所】と言われる。 戦後の日本の首相としては私は田中角栄氏・中曽根氏、安倍首相の3名をあげる。田中角栄氏、中曽根氏は群をぬいている。田中氏は自ら会社を創業して、その経験を活かして国家の運営にあたり、物事や人間、社会の【法則】を知り抜いていた。又中曽根氏は代議士になった時から、日本を変えてリーダーを取ると決めて総理になった。幾つもの会のリーダーを若い時からやってきた。 私がびっくりしたのが、彼が組閣した時の「適材適所」であった。組閣後に新聞で見た時、彼は物事の【本質、人間】をみているな!と・・・・。物心がつき、政治・経済に興味を持ち始めたのは中学1年生位の頃からであるが、今まで組閣でこの男は出来ると思ったのは中曽根氏しかいない。多分100年に一人の逸材であろう。もう少しやらせたかった。惜しい人物であった。おそらく会社を興しても十分に大企業にできたであろう。良く勉強もしていたし、人脈も作っていた。そして、なによりも【決断】ができた。赤字で垂れ流しの国鉄をしっかりと立て直した。素晴らしい方であった。 リーダーとは何処にいようと常に「勉強に励み」、「人脈を作り」、「何が正しいか?」と毎日、問いながら、明確な目的を持って最後にはGoalに向かって、衆智と共に、成功/勝利という【結果】を出せる人物ではないだろうか。  

【チップと賄賂と文化】
Fri, June 28, 2024 18:33

【チップと賄賂と文化】 最近チップの%の幅が5%も上がってきた。コロナ前までは最高15%位であり、普通は10%ー12%で合ったような気がする。 我々日本人はチップという感覚は持っていないので、米国にくると戸惑ってしまう。経済学的にもこのシステムをなくすれば、もっと社会がスムーズに行くのではないかとさえ思う。 私は「チップは賄賂につながる」と思っている。チップが悪ではないという社会では賄賂も当たり前と言う事になり、物造りやサービスに必ず影響を与える。 良い例が中国やイタリアであろう。中国などは賄賂のない物事はないとも言われている。100のものであれば、80で作り、20は賄賂であるため、ダムなどは中抜きがあり、ちゃんとしたものが出来ず、50年持つものが20-30年で崩壊して行く。いつまでたっても「安い」が基本なのである。安定感がない。信頼できないという事が常につきまとう。「安い」は中抜きされているので、見た目はわからないが、使っていくうちにすぐに壊れる。 NYでも30年前まではイタリア人系の建設業者は多かった。彼らは本当に賄賂で成り立っていた。最近は南米の方をつかっているようだが、20年位前迄は、普通の値段と現金の値段が15-20%違っていた。最初は普通の見積もりであるが、少し間をおいて持ってくると「現金なら・・・・」と。当時は中抜きされている事を良く知らず、よく騙されたものである。それで企画書は一つ少し高くてもきちんとしたものを作り、3-4社に問いかけてみたら中抜きがわかるようになった。その時にわかったのはIrish系は意外ときちんとする。イタリア系はうんさくさい。南米系はライセンスがない・・・ポーランド系は人を見て騙せそうなら騙す。お金を得たら2度と帰ってこない・・・。黒人系は技術がない(仕事が雑である)・・・・、韓国系は見た目にはわからないが、最後の所は手を抜いてある等・・・とにかくまさに騙しあいである。 新幹線造りをみてもわかるように、中国は担当者に相当の賄賂を払い、受注している。大統領に渡したり、要職の方に渡したりしている。ドイツが中国からの受注した時は驚いた。キチンとした「車」も作れない国が新幹線など作れるわけがないだろうにと・・・・。経済と政治は分離すべきで、経済は【機能と成果】を重視すべきだろう。 中国や他の国の技術力や物造りは【文化】との闘いである。物事を冷静にみて、客観的評価が出来るようにならないと間違いをおこす。アメリカは物造りと言う土壌がなくなってしまった。それ故に世界では賄賂が少ないと言われる?「日本」が一番安心感がある。これを「文化」として継続して行って欲しい。 決して賄賂社会を作らない事が国家を健全にして、気が付いたら【世界一】の強力な国家になっているだろう。20-30年、或いは100年、1000年を目指して、そういう国家造り、「文化」造りを目標に、国家運営をして行って欲しいものである。

1 25 26 27 28 29 377

※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。