最新情報はこちら! SAKAI不動産 ニューヨーク・ブログ

SAKAI FUDOSAN NEW YORK BLOG
【学びー誠実・信頼・信用-成功のコツか】
Fri, July 12, 2024 7:27

【学びー誠実・信頼・信用 -成功のコツか】 昨日Westchester郊外Elmsfordにある「Sato Auto」にOil Change と小さなRepairに行った。お父さんの代からで、もう40年近くも会社を経営されていて、今は2代目の息子さんが全般的に取り仕切っていらっしゃる。 彼は日本語・English・Spanishが出来て、車に関しての知識は素晴らしい。話していて安心感がある。6か月ごとにオイル交換しに行く。そしてRepairも必要な箇所があれば、見てもらっている。レクサスは殆ど故障がない良い車である。 驚くほどである。幾分高くても長く乗るとするならば、日本車に限るだろう。今までもドイツの車やアメリカの車等色んな車に乗ってきたが、日本車は壊れず、長く持って【安心感】では一番と言える!。 何よりも「安心感」がある。生活はこの安心が一番優先される。日常的な車やキチン設備、洗濯機などは「信用」で買う。ブランドと言う意味は【信用】なのである。一番残念なのは洗濯機はもうGEでも日本のメーカーでもなく、韓国製品になっている。数年前にBest Buyに行って驚いたが、日本製品がないのである。それで仕方なく韓国のLGを購入したが、何度もDryerが壊れる。もう不便である。「信頼感」がない。日本で韓国車が売れないのはここに問題があるのだろう。 物造りは「日本製品」が今は一番、信頼・信用が出来る。これから先もそういうメーカーであって欲しい。生き残るのは「安心感」というブランドである。今はアメリカではほとんど「物造り」がなされていないので、日本の【強み】である「信用」される製品を作り続ける事であろう。 話は戻すが、2世のSatoさんの人間性は素晴らしすぎる。ここ20年で久しぶりにみる「誠実」さをお持ちの方に出会う。多分日本でもこういう昔ながらの「誠実さ」をお持ちの方は段々と少なくなっているのではなかろうか。人間は呼応する。心が伝染するのである。美しいものをみれば、惹かれると同様に、「誠実さ」に心が躍る。 かってイタリア系のMikeというRepair  Shopに行った時に、2台のレクサスのOil Changeをするのに1か月ずらして持って行った時がある。値段が異なるのにはびっくりした。Repairならいざ知らず、同じOil Changeであるなら、なぜ?と思ったものだ。2度と行かない。やはり10数年後にはそこのお店は代替わりして、別の南米系の人になっていた。 地域社会で仕事するなら、他でも同様であるが、「誠実」「信用」出来るという事だろう。どんな仕事でも結局Repeterがどれだけあるかと言う事であろう。成功のコツは簡単である、誠実・信用・Repeterである。 日本の言葉で、三方良しという言葉がある。売り先、買い手、作り主・・・全てが同じく満足してHappyであることである。特に買い手に満足感があるかどうかである。常に買い手の目線でビジネスをする事だろう。 アメリカの技術や、サービスが衰退したのも利益追求しすぎて、お客様、消費者目線でなかったからだろう。GM/Ford等が日本車に負けたのは技術のみならず、Aftercareが不十分であったし、売りっぱなしであったから満足感を得られなかったからであろう。 日本では500年、200年、100年の会社の存続が多いと聞く。今後もそうであって欲しい。それには【日本】と言うブランドは「安心」があるという事を世界に知ら示す事だろう。 それには【誠実・信用】が一番である。

【人生は丁寧に・・・、人にはRespectを・・・】
Tue, July 09, 2024 8:52

【人生は丁寧に・・・、人にはRespectを・・・】 最近、日本の【礼】という事の偉大さに気付く事があった。日本の武士道は礼に始まり、礼で終わると言われたような気がしたが、違っているかもしれないが、ここに日本の【礼】に対する尊厳さを感じる。 今日の題目に掲げた、「人生は丁寧に、人にはRespectを」(アメリカに長くいると日本語の尊敬と言う言葉より、英語のRespectが自然に出てくる。上下関係でなく、個に対してのFlatなものに対して、神様の尊厳を通して、個、一つ一つに対して尊敬したいという表われからであろうか。) 数日前に、一応人生でビジネスで成功したという部類に入る方と食事をして、歓談する機会があった。もう80歳前後におなりになるだろうか。60代の頃はビジネスで無我夢中で、かなり謙虚の方のようであったが、久しぶりにお会いしたが、成功したと言う思いからか、かなり傲慢さを感じるものがあった。 80歳にもなってご自分の自慢や、如何に成功したか・・・を聞くだけでもうざく感じる。80歳にもなれば、もう少し人生の本質的な事を話あいたいと思ってお会いしたのに・・・。 話を聞いていて、話の内容が雑なのである。もっと丁寧に考えたり、人に対する思いやりがあれば・・・・と思った。生きざまがもったいなあーとも感じた。恐らくもう二度と会う事はないだろう。 最近は色んな方達とメールのやり取りでも感じる事がある。2,3行の短い単文の中に、優しさや愛がある方とぶっきらぼうに相手にRespectなしで、送られてきたりすると、ああもったいないなあーと思う。 これは私が馬齢を重ねてきた由縁かもしれない。又私自身も若い時はそうであったかもしれない。壮年時代の勢いのあった特は、生きる事に急ぎすぎ、多分雑であったような気がする。 ビジネスの競争社会から一歩引いてみると、人生はArtを描く様に丁寧に、優しく、美しく生きるべきだと思うようになってきた。心に余裕が出来ると、自然と良い生き方が出来るのだろう。 人生と言う一日は神様から頂いたものであろう。もっと大切に丁寧に生きたい。人と会うと必ず学ぶものがある。全ては己の中にある。全てを受け入れ、宇宙の法則の中で、「正しさ」を求めれば、自ずとわかる。 残された日々、もっと大切に丁寧に生きて、今迄あまり気付かなかった、他人(ひと)に対するrespectをもっと深めたいという思いが強くなってきた。これは、己に対しての新たなる嬉しい発見かもしれない。

 【生きるとは自己を律して、神様に捧ぐ(尽くす)事ではないだろうか。】
Fri, July 05, 2024 17:51

【生きるとは自己を律して、神様に捧ぐ(尽くす)事ではないだろうか。】 最近は【求道】や【無】と言う事が何気なく頭に浮かぶ事が多い。とても嬉しい。人生の晩年に望んでいた事であるからである。毎日、毎日必死に生きていると、物的なものは何も欲しくない。ただ希求する心があれば嬉しい。良くわからないがお坊さんはひたすら、この心境に達する努力されているのではないかと・・・・。 この考えや生き方は、正に東洋的?かもしれないが、日本と言う特殊な環境で育ったものには、物事のはかなさや、神様に捧ぐ、尽くすという言葉はすんなりと心に入り、沁みてくる。 この無なるものに「尽くす」、感謝したいという気持ちは自分なりに好きである。人にではなく、見えない神様に尽くすという観念的であるが、今はそんな気持ちを大切にしたい。 特に「掃除」は凄く心的に素晴らしい。「無」の心境でひたすら尽くす。トイレ掃除やキチン掃除・・・・。なんでもいいのである。何かに尽くす!捧げるという事が大切であり、美しくする!何かを成し遂げる!ここに至れるかどうかと言う事であるようだ。 毎日、床やキチンやトイレの掃除をすると不思議であるが、心が清々とする。この時ほど、人生の醍醐味の様なものを感じ、満足感と、何か神様に感謝する気持ちになる。美を求めて、最善を尽くして、与えられた事に夢中になり、一つの事に尽くして感謝する・・・・。今はそこに【生きる】事の幸せを感じる。 一つの事に最善を尽くす!。これが生きるという事ではないかと・・・、最近ようやく体感する事が出来る心境になってきた。この先をもっと深めて、静かに瞑想して無なるSomethingを探求したい。 このような漠然としたものではあるが、見えない何かに尽くす!そしてやり遂げた満足感を得る。これこそが人生のある種の境地の様な気がする。この様な心境に至らせて下さった神様に感謝したい。

【考える習慣と掃除するという事】
Wed, July 03, 2024 19:05

【考える習慣と掃除するという事】 今は食事するより、頭で「考える」事が一番楽しい。物事の本質的な事、問題意識を持ち、それに論理的に解決をしようという「気力」である。 この解決しようという「気力」があれば、与えられたものを全て受け入れて行こうという気持ちになり、「余裕」が生まれる。余裕が生まれると視野が大きく、広くなる。解決の選択肢は増える。そして最後は2つを選択して、比較しながら、【宇宙の正しさ】に合致しているかを考える。最後は一つに選んで、集中する。すると創意工夫が生まれて、成果に繋がる。この過程が愉しい。満足感がある。 全ては宇宙の神様を受け入れると気持ちに余裕が生まれる。この【余裕】が問題解決や新しいものへと発展して行く。まずは日常のルーティンワークをこなして、90分の【考える】【書く】時間を持つと、一日が上手く行く。 【考える・書く・行動する・結果を残す。】毎日の歩みはこんな事の繰り返しで、一つの道を追い求めるのであろう。私は【求道】という言葉が好きである。なぜもっと前からこの気持ちや考えを持たなかったのか?それがあれば、幾つかの分野でかなりの成果があったのではないかと思う。 最近の効果はキチン磨きである。キチン磨きが出来るようになると器の洗い方にも意識や注意が出てきて、今まで雑に洗っていたものをもう一度見直して、拭くようになって綺麗になってきた。すると洗い方に工夫し始めて、【効率と美しさ】に考えが及ぶようになって、バランス感覚が良くなってきた。小さな一つであるが、日々進歩があると嬉しい。

1 24 25 26 27 28 377

※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。