【正しさと共にコミュ力を磨く・・・】 近代、現代ではどれだけコミュニケーション力を高め、論理的に感情を表に出す事無く、丁寧に述べる事が出来るかという事が求められる。それには豊富な「知識力」「情報力」が必要であり、如何に「論理的」/「客観的」に物事を洞察するか、そしてそれが宇宙の「法則」に則っているかではないだろうか。 文章でも話す時も、又相手と論戦する時も常にこれは【正しい】のかと問いながら考え、話す事であろう。物事の「本質」と共に、コミュニケーションという「技術」を磨く必要があり、且つどんな時も顔にはSmileと共にある事である。 かっては「誠実」にと言う事が一番であったが・・・。それは今も変わらないが、明るく、Smileを持って、相手と向き合う事が重要である。顔の表情やしぐさはとても大切である。相手と話す時は常に「誠実」であるが、中身は「正しく」でありながら、どんな時も丁寧に相手を尊敬・尊重しながら、上手に話すという「高度」な技術力が大切であると・・・・。 最近の自民党の総裁選をYou Tubeで見ていて感じた事である。まさにショウタイム、ショウビジネスと言っても過言ではない。特にTVやYou Tubeを見ていて、人前で話す、パブリックで話すと言う事は、自分の言葉で、明確に話せる事であると・・・。 時代は変化してきている、昔ながらの「実力」で示せ!という事は時代を問わず当たり前であるが、どれだけの「表現力」を持っているかが問われる。知的と言われる事はそういう事であろう。詭弁で流暢な事では相手を納得させる事は出来ない。Smileを保持しながら、ゆっくりと相手の目をしっかりと見つめながら、ソフトに話す事が求められる。 こういう問題意識を持ちながら、物事の本質や真理を捉えて、話す術を磨く事であろうと・・・・。もう罵声を出して威嚇する時代ではない。如何に論理的にSmileを持って、誠実・丁寧に話せるかというコミュニケーション力が問われる時代である。 知識・知的社会とはそういうものであろう。又服装等も大切であり、見た目にきちんとして整然としている様に「心がける」事だとも思う。もっともっと人前で話すという訓練をして、磨いて行く事であろう。「センス」が良いと言われる迄、全ての分野で磨く事である。 ある意味俳優業にも近い。中身と外側の双方が求められると・・・。その為に会話中でもsimple/Clearに的確に話す。【語彙の選択】が大切になる。それは日頃から意識して使うよう努力しているかどうかと言う事になる。労働社会から知識社会に移り変わってきたのであれば、そういう事の気付きや問題意識を持ち、日頃から切磋すると言う事を認識すべきでなかろうかと思った。 時代は変わってきている。それに「適応」出来るように「コミュニケーション力」を高めていく事ではないだろうかと自民党の総裁選を見ながら学ばして頂いた。この気付きに「感謝」しながら、自分はどうかと問い直し、日々の生活に取り入れて行きたいと思う。
【生きる・・正しさ・・哲学を持つ】 生きるとは「宇宙の法則」に則っとり、正しく・・・自分なりの【哲学】を持つ事ではないかと思う。 国家のVisionを持つと同様に、個人であっても自分はどんな「生き方」をしたいのかを自分なりに持つ事が重要だろう。これは常に「正しさ」「強さ/優しさ」「美しさ」を持つものであると思っている。 特に「正しさ」と「美しさ」は真ん中に来る。【正しさ】が軸となり、全体が美しく見える事である。心の内と外観を問わずである(外柔内剛)。私は絵は描けないが、SotherbysやCristies のオークションを見に行くのが好きで良く観に行く。稀な物は高いが、多くの絵の中で、「基本」が出来ており、「整然」としてバランスの取れた作品には「美しい」と感じるものが多い。これは恐らく、人間も、生き方もどうようではなかろうか。 美しさの中には芯となる凛とした「正しさ」が常に存在する。最終的には「人生はArt(芸術)」であると思う。まず思う事。こういう絵を描きたいと思わなければ、絵は描けない。それと同様にこんな「生き方」をしたいと思わなければ・・・生き方が定まらない。 色んな方と日々出会う。男女問わず、人種問わず、「正しく」生き、凛とした人は絵の様に輝き、光があり美しい。今の日本の首相をみていると国家観がない。日本をこのように導いて行きたいという「哲学」がないのが残念で仕方がない。問題が起こるたびに是正ばかりである。こうしたいという哲学があれば、人は付いていく。恐らく勉強とこうしたいという明確な意識の欠如と、向かおうと言う姿勢が、不足しているのであろう。 どんな組織であれ、Topに立つ方は「正しさ」に基づいた、【哲学】を持っているものである。私はそんな人に惹かれる。今は「哲学」を持つとは古い生き方かもしれないが・・・・。現代風に言えば、「哲学的な感性を持つ」と言った方が良いのかもしれない。 ただ表現はソフトな言い方が大切であり、語句や語彙選びは重要である。文章の上手い方は適格な「語彙」を用いる。日本語/Englishを問わず。 コアは凛とした正しさを持ち、外観は柔和で内側は剛毅で、全体として「清潔で品」を持つ良き人間でありたい。これも一つの生き方であると思う。
【国家主観/哲学(信条)・経済・教育・・・・】 今、日本では自民党の総裁選が争われている。面白いのは9人もの候補者がいて、一人以外に、自分なりの考えや国家をこういう風に運営したいという考えを論理的に又詳細に考えている人がいないのが残念である。 他の国に遠慮したり、自分の生き方、哲学(信条)を持っていない方が多すぎる。これで果たして国家を運営できるのかという疑問が湧き上がる。 我々すらもどの様な人生を送るかという事を考えて生きるし、会社経営をする時はこうしたいという思いを持って経営して行く。物事はまず自身の「生き方」にある。自分の人生は多くの人のサポートがあって成り立つが、まずは自分自身どのように「生きるか」が問われる。 幾つからでも良い。自分はこうして行きたいという「指針」は持つべきであり、その後は「学び」ながら修正を加えて行けば良いのである。まずは基本と言うか「軸」が無くてはいけない。私は【正しさ】に基本を置く。私なりの「宇宙の法則」であり、「歴史と科学」からの法則である。 良く言われる「賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ」と。経験も悪くはないが、歴史と言う「事実」と「客観性」から物事を「科学的」に判断していきたい。全てがこうであると思わないが、時には「直感」が鋭く働き、論理よりも鋭角の時があるが、概ねは、【基本と原則】に委ねられた「論理性」や「客観性」は的を得ている。 それ故に多くの書物からその「法則性」を学び、自分自身の気質や才能に合わせて、自己の「哲学・信条」をしっかりと持って、日々の考えや、行動に落とし込んで行く事が重要なのであろう。 「歴史と科学」/「自己の哲学」があれば、自分は如何に生きるかがわかって来る。そうして家族を持ち、その「責任」を果たすために「働く」。この世の中での「経済」は重要である。自分自身の「哲学・信条」を持ちながら、「教育」に励み、「経済力」を高めて行くのが最善であろう。 「経済」自体が主ではないが、自由主義、資本主義社会では「経済力」は生活の大部分を占める。その前に自分自身でも、国家でもどういう方向性を持って「生きるか」「指針を示す」という事が必要であろう。 それ故、私は「生き方(哲学・信条)」「経済」「教育」は人生を生きる根幹だと思っている。この3つの分野は生きている間はEndlessに精進して行くのが私は望ましいと思う。この分野での「高さ・深さ」こそが「人間」として立派に人生を終えるのに適しているのではないか。日々これらを「念頭」に置きながら研鑽に励んで行きたいと思う。
【人間力を高めるー教育・躾・モラル】 【人間】を作るのは、「教育・躾・モラル」のではないかと思う。これらをバランスよく、力強く、深く、美しく磨ききった所に「人間」としての【人格】が出来上がるのではないだろうか。 私は全ては「宇宙の法則」に則り、何事も作成されていると考えている。最終的には宇宙の法則はバランスの取れた「美しさ」にある。外面、内面双方にあり、内側が向上してくると顔や眼光、姿態に表れて来る。森鴎外等の写真や佇まいの締まりのある顔と知的な風貌が急に思い起こされた。 「教育」をしてくると顔に締まりが出て来る。そして眼が輝き、落ち着きが出て来る。不思議な事に、容姿も皆、「中肉中背」なのである。痩せても太ってもいない。程ほどの良さを保っている。人間を造るのは「教育」であり、「躾」であり「モラル」と思う。 全ての基本は【教育】にありだが・・・・。【教育】は「知識」と「人間性」を磨く事にある。人間性を磨くには、「躾」であり「モラル」を高めていく事であろうか。 「躾」は日々の小さな行動が「整然」とした【美】にある。物事の全てが整理・整頓されていて清潔である。そうした一人一人の【民度】が国民を作り、国家を形成して行くのであろう。 民度を高めるには「経済」が必要であり、ある程度の「経済力」の上に、「教育・躾・モラル」が形成されて行く。経済力を高めるには【教育】が欠かせない。どの分野であれ、「一流」になる事を目指す。その中には【深さ】と【高さ】と【強さ】がある。自分に与えられた「仕事」を通して、【人間力】を磨いていく。 その過程で、「躾」と「モラル」を高めながら、人間として尊敬に値するものとして、存在出来る確固とした「人間力」を磨く。そして芸術作品と同様に「人間芸術作品」を創り上げる事にあると思う。 私は「人生は芸術」であり、全てが「宇宙の法則」から成り立ち、「美しい」と言われるものを創り上げていく作業が「生きる」事の楽しさや深さに導くと思っている。 教育を高め、日々の生活はDiscipline,日本語では「躾」という言葉が見合っていると思うが・・・、そしてモラルを持って、「人間力」を高めて行く事が、神様から与えられた「人生」ではなかろうか。 何処迄高められるかは、明確な人間像を描きながら、意欲と情熱を持って、【人間芸術作品】を作り上げるのに日々「努力」して行きたいと思う。
※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。