【コロナ禍で撤退したレストラン跡・・・】 まだまだコロナ後に撤退したレストラン跡のスペースがそのままになって残っている物件が時々ある。経営者的には、これはかなり美味しいと思われる。特に全米なり、NY近辺でレストランチェーンであった所は、初期投資にかなりの投資をしている。特に賑わいがあり魅力的な地域に投資され、内装やキチンが綺麗で、落ち着きがあるレストランがある。 今、日本から本格的にレストランを出店されたい方があり、幾つかお見せしていると、これは魅力的だなと思われる物件に時々出くわす。 パーク街や5番街に近くE20’sにあり、地下鉄⑥で26‐28丁目からも近い。1階の広さが約2800SF、メザニン(中2階)約700SF、地下1200SFで恐らく最低$1,5MIllion-$2Millionの建設コストがかかったと思われる物件がある。 特にダクト(煙突)や空調関係がしっかりしているし(これが一番経費がかかる)、キチンも整然として、料理する方にもやり易い感じである。ある意味そのまま看板だけを変えて、「日本レストラン」にしてもおかしくない感じだろう。「ステーキハウス」「居酒屋風」「高級ラーメン・うどん店」としても良い感じがするお店である。 家賃は居抜きで全体で’$45,000/月で、10年リース+5年のオプション付きである。これは前任のお店のリースを引き継ぐ感じであるが、幾らか交渉出来るだろう。仮に1年10万ドルのレント分として、10年であれば、$1,2Millionの先行投資が助かるわけで、初期投資したくない企業には魅力的である。その分、広告費とMarketingに投資すれば良い。 こういう既に作られたレストラン跡は「知恵と工夫・改良次第」で儲けに変えられる物件なので、「経営者」にとっては美味しいレストラン跡であろう。 最近はこの地域はある意味、今迄取り残されていた地域として、再開発的な場所であり、若い方が集まる地域でもある。不動産屋的には「行ける!」という感覚はする。 資金は余り使いたくないが・・・・。【アイデア】はあるとお考えの方には魅力的なお店である。一度見てみたいと思われる方は、是非お問い合わせください。(Sakai不動産) sakai@sakaifudosan.com/917-679-7515

【アメリカこそが、人生挑戦の場である!!】 私は【人間造り】に興味があり、モラルと言う高めの「民度」があり、仕事を通じて、人間を造って行く事に惹かれる。生きる事には【人間力】が欠かせない。食べる為に日々の仕事をする事は凄く大切であるが、何か一つ【明確な目的】を持ってやり遂げる事により、【人間力】が磨かれて行くのではないだろうか。 古来、人間は何かを【創造】する事で社会は進歩してきた。「物を造る」という作業はこの上もない位に大切である。「完全」「美しい」と言ったものには誰でも惹かれるであろう。 男性は美人、女性はハンサムと言われるものに惹かれる。ある程度年配になってくると【人間力】に惹かれるようになる。あの方は「人間性」が良いと良く言われる。 野球の大谷選手も、投手・打者としても立派な成績をあげているが、一方「人間性」が良いとも言われる。本来の天性の素質だけでなく、彼が書を読み、特に稲盛和夫氏の「生き方」を読んで、影響を受けたとあるものに書かれていたのを読んだ事がある。 私も凄く尊敬する方であり、素晴らしい。事業ではセラミックの開発をされて、時代の先端を走り、最終的には臨済宗で得度迄されて、信仰・哲学を学び、「新産業の技術力」&「人間の生き方・働き方」の双方を学ばれ、独自の考え方を実践されて来た。 人間としての考え方・生き方を神様から与えられ、「仕事」を通じて人間力を磨いていく事で、【人間力】が作り上げて行くと言われている。正にこの「生き方」を野球という分野で実践されてきたのが大谷選手と言う事であろう。 人間力は正に宇宙の法則・原理原則・道理に従い、論理的にも客観的にみても「整然」としている。私はモラル・物事の原理原則は、「仕事」を通じ、「実践」して「結果」を出す事で、人生の成功・勝利とみなしている。 大谷選手は高校生の時からアメリカのメジャーでの挑戦するという「大望」を持っていたが故に、アメリカで大成功したのであろう。こういう観点からももっともっと米国に来て、なんの分野でもいいから「世界」に挑戦すべきであろう。人生は一度きりであり、後悔しないためには一歩踏み出し、「世界」に挑戦してこそ意義があり、価値ある。思った程成功しなくても、一歩踏み込んだと言う事で、人生は「後悔」しないだろう。 日本の伝統的社会や文化的基盤を持っていれば、必ず成功する。「場」がアメリカにあると言うだけである。大望こそがエネルギーになる。物事に基本・原理原則とモラルがあれば、どの分野でも「世界一」は可能である。 日本の「民度」&アメリカでの「環境」という「場」こそ人生に挑戦し、自己を磨くには最適な場所である。日本で18歳迄か、25歳位迄、自己探しをして、「これをやりたい!」という意識が出来れば、是非アメリカで「人生」を賭けてみたらどうだろう。 アメリカは【人生を賭ける】に値する【場所】である。日本でくすぶっていないで、選択の「自由」なるこの地こそ、人生を挑戦に値する。若い方は是非、是非、「米国」で。挑戦して欲しい!!。【大望こそが生きるエネルギーになる。】

【キャラメルの”NUMBER SUGAR POP-UP STOREがニューヨークに・・・・】 今日は知人と一緒にブルックリンで先週から開かれている【キャラメル】専門店のニューヨークでPop-up storeを訪問した。6番街の42丁目からFーTrainで6つ目の駅で降りて2Block先の163 Plymouth Stに着く。ここはギャラリーが専門の様であったが、日本からの絵と共にキャラメルを展示と販売を兼ねてやっていた。 ここ5-7年前から日本のチョコレート屋さんや、アイスクリーム屋さん・・・日本の古くからのお菓子屋さん等がお見えになる。もう【Japan】 からの製品と言うだけで、NYではもてもてで、安心感があります。 北海道からチョコレート屋さんがマジソン街の50’sでお店を開かれる時は幾分大丈夫かなと思ったものですが、チョコレートは凄く甘くなく、薄味で品質良く、かなり人気がありました。マジソン店はコロナで撤退されたが、マンハッタンではまだ1店舗は残っているそうです。今はもう日本から何をもってきても流行ります。 寿司、ラーメンと言わず、ユニクロですら、大繁盛です。日本からの「製品」の向上は素晴らしい。5年前後で見違える程です。もうアメリカでの物造りは殆どやっていません。中国の製品と比べると、「品質」は日本製品が抜群です。 今日行ってきた新しい傾向の「キャラメル」屋さんの将来の位置づけはわかりませんが、「Macha」と同じような感じがします。「Macha」がこちらに来たときは大丈夫かな?と思いましたが、ニューヨーカーは新しく、良いものは何でも受け入れるので、またたくまに広がりをみせました。今後はますますコーヒーと同様に「Macha」も繁盛して行くでしょう。 ”NUMBER SUGAR”というキャラメル屋さんももっと商品の品ぞろえを研究、工夫されれば、全米展開も可能かなと思いました。 素晴らしいです。日本の全ての「製品」はアメリカでは売れますので、もっともっとこちらでチャレンジして欲しいものです。”NUMBER SUGAR”さんもこちらでの的確なMaketingをされたら、飛躍的に伸びる事は間違いないです。期待していますので、頑張って欲しいものです。(Sakai不動産)
【モラル・産業・物造り・民度・文化・国家】② 共同社会の中で、【モラル】を持つという、共通の「価値観」が民族や国家にきちんと形成されていれば、次なるものは「教育」であり、「経済」であろう。教育はモラル・倫理・道徳を学ぶ一方で、日々新たに進歩する社会に適応して行かなくてはならない。 それには「経済力」を付ける事であり、経済力を通して、「教育」と新しい「産業」を受け入れて改良・改善して、「完全」なる製品を作る事にある。新しい産業に向かうには「向上心」が必要である。18世紀半ば以降の英国は「向上心」が素晴らしかった。私は中学生の時に翻訳ではあったが、Samuel Smiles/Self Help(自助論)を読んで感銘を受けた。 1858年頃だった思うが、Smilesによって書かれ、日本では「中村正直」が「西国立志編」と題して出版されて、当時は福沢諭吉の「学問のすすめ」と並んで、100万部位売れたと言われる。私は中学、高校と読み、これにかなり刺激を受けた覚えがある。時々元気が出てこない時は今でもこれを読むとがんばろう!と言う気になる名著である。 向上心が基本であるが、例も多いので、非常にわかり易い。機会があれば、是非読んで見られたら良いと思う。 資本主義は「経済」が主であり、「自由」の中に【新しい産業】が芽生えてくる。新しい産業が産まれて、社会は前進して行く。私は資本主義が大好きである。日本に生まれ、アメリカで人生の大半を凄し、実業に挑戦出来た事に感謝している。 人間は「自由」が好きだし、与えられた才能を遺憾なく実行できる世界は素晴らしいの一語に尽きる。そういう意味では、社会主義・共産主義の国に生まれた方々は本当の「自由」を謳歌出来ないのは可哀そうであり、残念である。【人間は環境の動物】である。自分の置かれた状況が自由選択できるのであれば、それに越した事はない。 英国、米国、日本に感謝する。これらの国々はある程度の良き「価値観」があれば、幾らでも何でも【挑戦】できるのである。「ゼロからの出発」が可能なのが良い。誰でも「挑戦」できる人生があるのであるから・・・・。 「産業」はこういう「自由」の中から、「向上心」がある民族によって進んできた。資本主義・民主主義・教育・経済・・・と言ったものに必死に立ち向かえば、人生は必ず、「勝利」するだろう。出来るなら「モラル」を磨きながら、理数系で時代の先進をつかみ取り、チャレンジして行く環境に置く事だろう。 「環境」は重要である。世界のTopと言われる場所に居る事である。大学でも、大学院でも、まだまだ英国や米国は先進している。今は生涯教育の時代であるので、ある程度お金を貯めれば、又学校に戻り、勉学する事も必要だろう。「学び」は学校だけではないが、社会も前に向かおうという環境のあると所にいるべきだろう。 中国では昔、「孟母三遷」と言われ、孟子の母が子供の教育の為、3度の引っ越しをしたと言われている。教育や経済力は「環境」の一番良い所で、「新しい産業」が産み出されそうな地域に居る事であろう。日本も良いがまだ1,3流である。やはり、今なら「米国」である。 若い方は是非米国でチャレンジして欲しい。向上心と負けない気持ちがある人は無限大の可能性がある。是非勇気を持って、「挑戦」して欲しい。決して後悔はしないでしょう。皆さん、「決断」される事を祈っています。!!!。
※ 物件によっては、既にレントされていたり、オファーが入っていたり、或いは売れている場合もありますので、ご了承ください。