最新情報はこちら! SAKAI不動産 ニューヨーク・ブログ

SAKAI FUDOSAN NEW YORK BLOG
【渋沢栄一氏・松下幸之助氏・稲盛和夫氏・田中角栄氏】
Sun, September 14, 2025 4:19

【渋沢栄一氏・松下幸之助氏・稲盛和夫氏・田中角栄氏】

私はメインとして3つの仲間の「会」に属している。一つは「テニス愛好会」「稲盛和夫氏の輪読会」「Peter Druckerの勉強会(アメリカ人と英語で)」あとは年代的に集まる「会」や「不動産情報交換会」(アメリカ人と)の類である。

Fieldごとに絞って毎月1回を目指して勉強会や、スポーツの趣味会(毎週)はまとまったグループ単位なので、色んな「人間関係」が産まれ楽しい。テニスは週末の土曜・日曜日だが、早朝7時―9時に。又今年は秋から冬にかけて室内でやるもの(土曜日3時―5時)に人が不足しているから入ってくれと頼まれて、Jointする予定だが身体が続くかどうかが問題である。

一番楽しいのはZoomでやる「稲盛和夫氏」がやっておられた「盛和塾」である。もうお亡くなりになったがNYで講演された時にはお会いさせて頂いたり、晩さん会では同じテーブルで5-6人と歓談させて頂いた懐かしい思い出がある。

私は明治の「渋沢栄一氏」昭和の「松下幸之助氏」「稲盛和夫氏」の3傑が明治以降のメンタルで「日本」を作った方々であると認識している。勿論他に、Sonyの盛田氏や、Hondaの本田氏や他にも多く、戦後輩出されたが、ビジネスや人間関係での足跡や人生の指針を示された方や、特にご自分で「創業」された方がたのLeadershipの在り方、取り方に興味があるからである。特に【人間学】が興味深い。

実業界以外では政治家では「田中角栄氏」は秀逸であろうか。この4名は私の「人間学」の師匠と言っても過言ではない。「人間学」という意味では、「松下氏・田中氏」が際立っている。

「渋沢氏と稲盛氏」は論理と法則という意味では現代的である意味、納得しやすい。又経営学、社会学者であるPeter・F・Drucker氏も「人間や社会」を的確に捉えているので、私的には好きな人物である。

人生は「歴史書」から多くを学んで来た。知らない所で、知識として入ってきたものが、無意識に私の行動の幾らかでも役に立っていたならば、「読書」した時間は無駄ではなかった事になろうか。

今でも「学びと読書」は私の趣味の一つである。食事以外では「学びと読書」は私のメインかもしれない。全てがここに帰結する。食事も健康もお金も家族も人間関係も・・・・人生は「学び」のためにあるようなものである。