【人生ー丁寧・誠実・尊敬・感謝】④
最後の「感謝」は神様、或いはこの地上に存在するもの全てに意義があり、価値があると理解して、「ありがとうございます」と感謝の意を示す心を持つ事であろうと思う。
どんな時にも「ありがとうございます。」と謙虚に言えた時は嬉しい。素直な自分自身に戻っているからである。人間は「自我」が強くて、なかなかそれを表現できない。
他人から素直に「ありがとうございます。」と言われた時は嬉しい。又この方は人間的にも素晴らしいと感じる。謙虚に自然に感謝出来る毎日でありたいと思うが・・・。
若い時はなかなかこの言葉が自然に出てこなかった。当たり前、強がり・・・要するに傲慢なのである。たかだか少し位出来ても小さなごみみたいなものなのに、人間は認められたくて、強がりを言っているに過ぎない。
他人の評価ではなく、自分自身が納得してこそ、本当に「感謝」が出来て嬉しく感じる。昨年あたりから、一日を振り返る時、3-5行で「今日の感謝」を書いて就寝する。すると気持ちが穏やかになり、心に平安があると、すーーと寝付く事が出来るようになってきた。これが嬉しい。
ようやく人生の佳境に入ってきたかなと自分なりに小さな成長に歓びがある。何でも受けいられる、「受容出来る」のである。今までは何か言われると直ぐに反論や、はんぱくしていたものが、そのまま受け入れて、一度無言で立ち止まる。そうして相手ががんがん言っている時に「待つ」技術を覚えてから、人間的に成長した気もする。
これは強さでなく、老齢故か、自分自身の弱さや衰えを感じているからかもしれないが、歳相応になってきた自分自身が嬉しい。これが晩年を迎えての「しなやかさ」の素晴らしさではないかと思う。
「ありがとうございます。」ともっと自然に心し、表現できる日々でありたい。今を生かされている事自体、「感謝」であると思う昨今である。